- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 概念としての食文化
概念としての食文化

今、台湾から妹夫婦が来ている。何故なのか?僕の親戚は従姉妹2人がフランスとアメリカ、妹は台湾に嫁いでいる。もちろん、全員旦那は現地の人たちだ。家族が集まると、インターナショナルな雰囲気を醸し出し、英語と中国語、フランス語、日本語が飛び交う。ただし、僕の祖母は「わたしはいっちょん(一切)わからん!」とヘソを曲げてしまう(笑)
僕の家では彼らへのおもてなしは、鍋と手巻き寿司と決まっている。おそらく、母親の作る手間が省けるので、その料理に誘導しているのかもだけど(笑)
僕の家では彼らへのおもてなしは、鍋と手巻き寿司と決まっている。おそらく、母親の作る手間が省けるので、その料理に誘導しているのかもだけど(笑)
決まってデザートを誰かが買って持ち寄るのだが、僕は道沿いにあった…(と言ったら、失礼だが)ケーキ屋からケーキを購入してきた。たまたま目についたケーキ屋だったので、特段思い入れなどはなかった。ただ、僕の若い頃に凄くブームになったケーキだったので、懐かしさ半分で購入してみたのだが…
何と、妹が「お兄ちゃん、分かっている~。これ台湾で大ブームよっ」と。僕が購入したケーキを見ての第一声でそんなことを言われた。
そのケーキは何を隠そう「てつおじさんのチーズケーキ」です。
福岡に住む人であれば、一度は耳にしたことのある響きかもしれません。あの「てつおじさん」が台湾進出し、行列を作る大ブームだそうです。そして、妹は次のブームは丸亀製麺だとも言っていました。
昨年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
フランス料理、地中海料理、メキシコ料理、トルコ料理に続いての登録。
何と、妹が「お兄ちゃん、分かっている~。これ台湾で大ブームよっ」と。僕が購入したケーキを見ての第一声でそんなことを言われた。
そのケーキは何を隠そう「てつおじさんのチーズケーキ」です。
福岡に住む人であれば、一度は耳にしたことのある響きかもしれません。あの「てつおじさん」が台湾進出し、行列を作る大ブームだそうです。そして、妹は次のブームは丸亀製麺だとも言っていました。
昨年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
フランス料理、地中海料理、メキシコ料理、トルコ料理に続いての登録。

今や、日本食は世界で大ブーム。NYやフランスはラーメンブームになっており、僕の元にも海外でラーメン屋を出店したいという相談もくる。東南アジアで日本食レストランを経営すると意気込む仲間も多い。
日本の誇る文化が世界に認められ、各国で身近に感じられることで、もっと交流が進むことは嬉しいこと。
特に、福岡は食の豊富さは他の地域に類を見ない強さを誇ります。この福岡がアジアの食の中心地になれる素地はあるはず。
今後アジアンビートも「食」に関しての情報も発信していきます!(編集長 AT)
日本の誇る文化が世界に認められ、各国で身近に感じられることで、もっと交流が進むことは嬉しいこと。
特に、福岡は食の豊富さは他の地域に類を見ない強さを誇ります。この福岡がアジアの食の中心地になれる素地はあるはず。
今後アジアンビートも「食」に関しての情報も発信していきます!(編集長 AT)