- ホーム
- FROM ASIA
- ロビンの香港レポート
- [ロビンの香港レポート] 今年の香港アジア・ポップミュージッ...
[ロビンの香港レポート] 今年の香港アジア・ポップミュージックフェスティバルはどうだった?
アジアのスーパースターたちが今年も香港に集結!
香港では、毎年の定番となったアジア・ポップミュージックフェスティバル。アジアからたくさんのアーティストがゲストとして参加しました。去年は特に韓国の東方神起まで来てくれましたが、さて今年はどうでしょう?

▲香港アジアポップミュージックフェスティバル2013のステージ
アジア各地のアーティストたちが香港で行われるアジア・ポップミュージックフェスティバルに参加することで、中国、香港、台湾、日本、韓国、シンガポール、マレーシアのアジア7地域の音楽シーンがコラボします。このフェスティバルは二つのテーマに分けられていて、まず第1部ではアジア7地域から代表として選ばれたスーパースターたちのパフォーマンスを鑑賞してもらい、次に7地域から選ばれた新人アーティストのコンテストが行われ、今年の「アジア・スーパー新人スター」を決めます。こうして「アジアミュージック一体化」というテーマを体験してもらいます。
今回のフェスティバルに出演したアーティストたちはすべて各地域から推薦された人気歌手ばかり。中国からはテレビ番組「中国好声音」代表の吳莫愁と李代沫、香港代表の謝安琪、台湾代表の炎亞綸、日本代表のKEITA(橘慶太)、韓国代表の少女時代、シンガポール代表の陳潔儀、そしてマレーシア代表の阿牛という各地で大活躍のスーパースターたちが一堂に勢ぞろいしたのです。また、「アジア・スーパー新人スター」コンテストに出たのは中国のMIC男團、香港の陳僖儀、台湾の曾昱嘉、日本のBREATHE、韓国のAndamiro、シンガポールのMICappella、マレーシアのMOJOです。一つのコンサートでこんなに豪華なアジアのアーティストたちのパフォーマンスが鑑賞できて本当に素晴らしいことですね。

アジア各地のアーティストたちが香港で行われるアジア・ポップミュージックフェスティバルに参加することで、中国、香港、台湾、日本、韓国、シンガポール、マレーシアのアジア7地域の音楽シーンがコラボします。このフェスティバルは二つのテーマに分けられていて、まず第1部ではアジア7地域から代表として選ばれたスーパースターたちのパフォーマンスを鑑賞してもらい、次に7地域から選ばれた新人アーティストのコンテストが行われ、今年の「アジア・スーパー新人スター」を決めます。こうして「アジアミュージック一体化」というテーマを体験してもらいます。
今回のフェスティバルに出演したアーティストたちはすべて各地域から推薦された人気歌手ばかり。中国からはテレビ番組「中国好声音」代表の吳莫愁と李代沫、香港代表の謝安琪、台湾代表の炎亞綸、日本代表のKEITA(橘慶太)、韓国代表の少女時代、シンガポール代表の陳潔儀、そしてマレーシア代表の阿牛という各地で大活躍のスーパースターたちが一堂に勢ぞろいしたのです。また、「アジア・スーパー新人スター」コンテストに出たのは中国のMIC男團、香港の陳僖儀、台湾の曾昱嘉、日本のBREATHE、韓国のAndamiro、シンガポールのMICappella、マレーシアのMOJOです。一つのコンサートでこんなに豪華なアジアのアーティストたちのパフォーマンスが鑑賞できて本当に素晴らしいことですね。
日本代表のKEITA

日本代表として参加したKEITAさんは迫力あるパワーダンスを披露してくれました。2曲を歌いフェスティバルの雰囲気を盛り上げてくれました。きっとその素晴らしいダンスのおかげでしょうね。
そして今回僕は光栄にもKEITAさんにインタビューさせてもらいました。なんだか親切で優しいオーラの持ち主で、なぜ去年よりこんなに痩せたのかと尋ねたら、最近あんまり鍛えてないから、自然に痩せてしまったと答えてくれて、とても楽しく取材させてもらいました。
そして今回僕は光栄にもKEITAさんにインタビューさせてもらいました。なんだか親切で優しいオーラの持ち主で、なぜ去年よりこんなに痩せたのかと尋ねたら、最近あんまり鍛えてないから、自然に痩せてしまったと答えてくれて、とても楽しく取材させてもらいました。


韓国の代表アーティストは少女時代
圧巻のステージパフォーマンスは少女時代の登場でした。出た瞬間に会場から大歓声!!さらにかなり後ろの席からわざわざステージ前に寄せて、もっと近くにアイドルと接したいという情熱的なファンの女の子たちもいました。きっと香港のファンにとって一番うれしかったことは少女時代が香港で近いうちにコンサートをやるという発表ではないかと思います。日時は未定だそうですが、確実に言えるのは観客たちがみんな期待を持ちながら最後まで彼女たちの舞台を楽しんでいたに違いありませんね。
アジアのスーパースターたちによるこんなに素晴らしいパフォーマンスが一気に鑑賞できて、さらに来年のアジア・ポップミュージックフェスティバルへの期待も高まります。では、また来年のレポートでお会いしましょう。
ロビン
アジアのスーパースターたちによるこんなに素晴らしいパフォーマンスが一気に鑑賞できて、さらに来年のアジア・ポップミュージックフェスティバルへの期待も高まります。では、また来年のレポートでお会いしましょう。
ロビン
関連記事はコチラ
海外情報員 ロビン氏 プロフィール

日曜16:00-18:00の番組「Teen 空 海 闊」では、メインDJをつとめている。
「Teen 空 海 闊」は、日本のポップミュージックを中心とした放送番組。