- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 「新しい博多織」を見に行こう!
「新しい博多織」を見に行こう!
デイリートピックス
福岡の伝統工芸品「博多織」が新しい形に!!
福岡を代表する伝統工芸品博多織。古くから着物の帯として全国的に親しまれてきましたが、最近はその美しい織模様を活かして洋服やバッグなどの身近な商品に使われることも増えてきました。アジアンビートでも以前、博多織と人気バッグメーカー吉田カバンとのコラボ商品を販売したことがあり、即完売という大ヒットでした。伝統工芸でありながら、現代のライフスタイルに合った商品のニーズは年々高まってきていますよね。そんな伝統技術を守りながらも新たな解釈を加えて制作された作品展が福岡アジア美術館で開催されます。
この作品展は、「博多織デベロップメントカレッジ」の第7期研究科生・第8期生の卒業作品展として開催されます。博多織デベロップメントカレッジは、次代の担い手の育成を目指し、平成18年に開設されました。カレッジでは、大切な伝統を受け継ぎながら、現代人にも受け入れられる「新しい博多織」を目指し様々なカリキュラムが実施されています。そんな新しい博多織が見られる今回の作品展、帯や反物(着物を仕立てるための布)、博多織を用いた新製品など約70点が展示されます。今回はその中から事前に少しだけご紹介します。
この作品展は、「博多織デベロップメントカレッジ」の第7期研究科生・第8期生の卒業作品展として開催されます。博多織デベロップメントカレッジは、次代の担い手の育成を目指し、平成18年に開設されました。カレッジでは、大切な伝統を受け継ぎながら、現代人にも受け入れられる「新しい博多織」を目指し様々なカリキュラムが実施されています。そんな新しい博多織が見られる今回の作品展、帯や反物(着物を仕立てるための布)、博多織を用いた新製品など約70点が展示されます。今回はその中から事前に少しだけご紹介します。
「水面に華サクラ」

作品説明:博多織の伝統的な献上柄(江戸時代に幕府に献上されたことに由来)に桜を入れた作品です。
「サクラサク」の春を迎えた若い世代の人々にふさわしい色使いを目指しました。
この他にも新しい感性で作られた帯が多数展示されます。
「KINUTOKIつみき」

作品説明:博多織デベロップメントカレッジは、博多織の手織り技術修得を目指す一方、博多織の新しい形を模索する場でもあります。
今回の卒業作品展では新製品の展示も行っております。写真の「KINUTOKIつみき」や次の「紋紙オルゴール」はその一つです。
つみきは、絹の博多織と木の肌触りを感じることができます。会場には、実際に触れることのできるつみきも準備しています。
今回の卒業作品展では新製品の展示も行っております。写真の「KINUTOKIつみき」や次の「紋紙オルゴール」はその一つです。
つみきは、絹の博多織と木の肌触りを感じることができます。会場には、実際に触れることのできるつみきも準備しています。
紋紙オルゴール

作品説明:博多織×音をテーマにした製品企画です。
「帯の柄が音になったらどんな音がするだろう」という所からスタートしました。
元々存在する紙オルゴールの楽譜シートと紋紙の形が非常によく似ているところから、実際にオルゴール製作元へと問合せ試作機を製作しました。
※紋紙(「もんがみ」と読みます。)とは製織の際、使用する穴の空いた紙のこと。機織り機にかけ、タテ糸の上下を制御し、柄を織り出します。
「帯の柄が音になったらどんな音がするだろう」という所からスタートしました。
元々存在する紙オルゴールの楽譜シートと紋紙の形が非常によく似ているところから、実際にオルゴール製作元へと問合せ試作機を製作しました。
※紋紙(「もんがみ」と読みます。)とは製織の際、使用する穴の空いた紙のこと。機織り機にかけ、タテ糸の上下を制御し、柄を織り出します。
作品の展示のほかにも、機織りの体験コーナーやオリジナル博多織チャーム作りワークショップなどもあります。
気軽に伝統工芸に触れてみてはいかかでしょう。(編集部 ハオメイ)
気軽に伝統工芸に触れてみてはいかかでしょう。(編集部 ハオメイ)
博多織デベロップメントカレッジ卒業作品展~響鳴~
【日時】平成27年2月26日(木)から3月3日(火)まで 10:00~20:00(最終日18:00まで)
【会場】福岡アジア美術館 8階 交流ギャラリー
(福岡市博多区下川端町3-1)
【主催】博多織デベロップメントカレッジ
【共催】福岡市
【後援】九州経済産業局・福岡県・NHK福岡放送局・福岡文化連盟・博多織工業組合・福岡県教育委員会・福岡市教育委員会・福岡商工会議所・(公財)福岡市文化芸術振興財団・西日本新聞社
【お問い合わせ】博多織デベロップメントカレッジ 092-472-5102
○オリジナル博多織チャーム作りワークショップ
11:00~12:00 14:00~18:00 随時受付(各日先着30名・無料)
出来上がったチャームはネックレス・ブレスレットorストラップにできます。
【会場】福岡アジア美術館 8階 交流ギャラリー
(福岡市博多区下川端町3-1)
【主催】博多織デベロップメントカレッジ
【共催】福岡市
【後援】九州経済産業局・福岡県・NHK福岡放送局・福岡文化連盟・博多織工業組合・福岡県教育委員会・福岡市教育委員会・福岡商工会議所・(公財)福岡市文化芸術振興財団・西日本新聞社
【お問い合わせ】博多織デベロップメントカレッジ 092-472-5102
○オリジナル博多織チャーム作りワークショップ
11:00~12:00 14:00~18:00 随時受付(各日先着30名・無料)
出来上がったチャームはネックレス・ブレスレットorストラップにできます。