- ホーム
- アワード
- 福岡モーターアワード2014
- 福岡モーターアワード2014 all Photo
福岡モーターアワード2014 all Photo(13/14)
製作車両 No.13 【県立工業高校部門】福岡県立浮羽工業高等学校

◆チーム名
福岡県立浮羽工業高等学校 自動車研究部
◆作品名
エコデンカー
◆作品のテーマ
環境に配慮したクリーンエネルギーの有効利用とクルマづくり
◆作品の見どころ・工夫したところ
ボデーの形状:発泡スチロール製のボードを加工、小型・軽量を考えて製作した。
ステアリング:狭い車内においてハンドル操作をしやすいようにするために縦型のハンドルにした。
福岡県立浮羽工業高等学校 自動車研究部
◆作品名
エコデンカー
◆作品のテーマ
環境に配慮したクリーンエネルギーの有効利用とクルマづくり
◆作品の見どころ・工夫したところ
ボデーの形状:発泡スチロール製のボードを加工、小型・軽量を考えて製作した。
ステアリング:狭い車内においてハンドル操作をしやすいようにするために縦型のハンドルにした。



◆苦労したところ
ボデーの製作で発泡スチロール製のボードについて曲げる場合、力のかかり具合ではすぐに割れてしまい加工が難しかった。また、車体を軽量に作った関係で強度に問題がでてドライバーが乗った場合たわみがでてしまい車輪の取り付け位置の調整が大変であった。
◆コメント
エコデンカー大会への出場は今年で5年目となったが、まだまだ車両の改造を実施する
必要がある。これからも多くの失敗があるかと思うが挫けず前向きに物づくりを楽しみながら車の製作に取り組んで行きたい。
ボデーの製作で発泡スチロール製のボードについて曲げる場合、力のかかり具合ではすぐに割れてしまい加工が難しかった。また、車体を軽量に作った関係で強度に問題がでてドライバーが乗った場合たわみがでてしまい車輪の取り付け位置の調整が大変であった。
◆コメント
エコデンカー大会への出場は今年で5年目となったが、まだまだ車両の改造を実施する
必要がある。これからも多くの失敗があるかと思うが挫けず前向きに物づくりを楽しみながら車の製作に取り組んで行きたい。