- ホーム
- asianbeatについて
asianbeatについて
- 次世代を担うアジアの若者たちの相互理解を深めるために -
まんが、アニメ、ファッション、ポップミュージックなどの若者文化は、日本だけでなくアジアの若者の間でも人気となっており、アジア共通の文化として発展し、次世代を担う若者たちの豊かな感性や価値観を育んでいます。
福岡県では、アジア地域との友好交流を発展させるために、言葉の壁を超えて共感しあうことのできるこうした若者文化に着目し、2005年に多言語Webサイト「アジアンビート」を開設しました。
日本語をはじめ、中国語、韓国語など8言語に対応した若者文化情報の発信やウェブサイトのテーマに沿ったイベントを開催することで、アジアの若者がお互いを理解するきっかけをつくり、福岡・日本とアジアの交流の更なる発展を目指しています。
福岡県では、アジア地域との友好交流を発展させるために、言葉の壁を超えて共感しあうことのできるこうした若者文化に着目し、2005年に多言語Webサイト「アジアンビート」を開設しました。
日本語をはじめ、中国語、韓国語など8言語に対応した若者文化情報の発信やウェブサイトのテーマに沿ったイベントを開催することで、アジアの若者がお互いを理解するきっかけをつくり、福岡・日本とアジアの交流の更なる発展を目指しています。
福岡県が運営する多言語ポップカルチャー配信サイト 「アジアンビート」
【URL】
https://asianbeat.com/
【目的】
『アジアの若者』へ福岡・日本の若者文化を発信し、福岡・日本の理解者とファンを増やすと同時に、『福岡・日本の若者』へアジアの若者文化を発信し、アジアへの理解と関心を深めることで、アジアの若者たちの相互理解の促進を図る。
【内容】
まんが、アニメ、ファッション、ポップミュージックなどの若者文化情報
【言語】
日本語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)、英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語の8言語
https://asianbeat.com/
【目的】
『アジアの若者』へ福岡・日本の若者文化を発信し、福岡・日本の理解者とファンを増やすと同時に、『福岡・日本の若者』へアジアの若者文化を発信し、アジアへの理解と関心を深めることで、アジアの若者たちの相互理解の促進を図る。
【内容】
まんが、アニメ、ファッション、ポップミュージックなどの若者文化情報
【言語】
日本語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)、英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語の8言語
運営団体 アジア・ユース・カルチャー・センター(AYCC)
2005年6月、自治体では全国初の取り組みとして、福岡県はアジアとの若者文化交流の促進を目的に「アジア・ユース・カルチャー・センター(Asia Youth Culture Center)」を開設しました。
現在、福岡県、公益財団法人福岡県国際交流センター、福岡県留学生サポートセンター、公益財団法人アクロス福岡が参画して構成する「福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会」の実働組織として、Webサイト「asianbeat」の制作運営やアジアの若者の交流イベントの開催などを中心に、次世代を担うアジアの若者の相互理解促進のための実践事業を行っています。
【所在地】〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 (福岡県企画・地域振興部国際局 国際政策課内)
【 T E L 】092-292-4523
【 F A X 】092-292-4524
【E-Mail】info@asianbeat.com
現在、福岡県、公益財団法人福岡県国際交流センター、福岡県留学生サポートセンター、公益財団法人アクロス福岡が参画して構成する「福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会」の実働組織として、Webサイト「asianbeat」の制作運営やアジアの若者の交流イベントの開催などを中心に、次世代を担うアジアの若者の相互理解促進のための実践事業を行っています。
【所在地】〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 (福岡県企画・地域振興部国際局 国際政策課内)
【 T E L 】092-292-4523
【 F A X 】092-292-4524
【E-Mail】info@asianbeat.com