icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

GoogleとWikipediaの抗議運動からアメリカのユーモア精神を学ぶ?!

daily-02.jpg

いつもはおなじみのサイトが抗議行動で一時閲覧停止に・・・(泣)

日本時間の1月18日14時からオンライン百科事典の「Wikipedia(ウィキペディア)」は全世界の英語版のサービスを24時間一時閉鎖しました。
これは、アメリカで審議中のインターネット検閲につながる法案に抗議するためで、ニュースで聞いて知ってはいたものの、実際に調べ物をしていて使えなかったのですごく不便でした。今日は元通りに戻っていて安心しています。
wiki.before_s.JPG18日、Wikipediaの英語ページに飛ぶと抗議活動中の画面が…
wiki_thank you_s.JPGやっと抗議運動も終わり、Thank Youの文字にホッ…
そして、Googleアメリカ版でもGoogleのロゴを消したトップページを表示して抗議運動を行っていました。大胆だけど、すごく訴えかけるものがあるなぁと感じたのですが、同じ日のGoogle日本版のトップページが「西遊記」だったのを見かけた方はいらっしゃいますか?アニメーションになっていてとても面白かったのですが、もはやGoogleとは読めないそのデザインが斬新でした。
そしたら過去のロゴが見たくなって検索してみました。ちゃんとGoogleのサイト内に一覧があるんですね…知りませんでした。
このGoogleのロゴマークをアレンジしたものをDoodle(ドゥードゥル)といい、2000年ごろから祝日や記念日などを祝うために特別なロゴデザインを登場させることが盛んになったそうです。
lead_google.jpg18日アメリカ版Googleトップページは抗議の意味を込めてこんなふうに…署名運動を呼び掛けるリンクが貼られている
Doodleって「いたずら書き」という意味なんだそうですが、こういう遊び心が加わっているところがさすがアメリカだなという気がします。
このDoodleのホームページには、過去のDoodleが国別、年別にきちんと分類されているのでとても見やすく、2012と書いてあるところをクリックすると年が選択でき、All doodlesと書いてあるところからは国が選択できます。
今では各国のGoogle社員がアイディアを出し合ったり、一般からも作品を募集したりして楽しいDoodleをユーザーに届けるべく展開しているそうです。
私の記憶に残っていたものは2011年6月9日「ロックの日」に現れたギターのロゴ。この日はLes Paulというミュージシャンのお誕生日を記念したもので、ポインターをギターの弦に合わせると音が出る仕掛けが今も再現できます。
気になった方はチェックしてみてくださいね。(編集部 ヤマシタ)
Havoc in Heaven_lead.JPG「西遊記」のアニメ映画の作者の生誕記念バージョン…Googleって読めますか?!
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us Google Bookmarks

関連記事はこちら

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!