icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

国家予算もスリム化?出来る「オタク」ビジネスが本格化!

daily-02.jpg

「オタクがラブなもの研究所」って何!?

Yahoo!ニュースのトピックスに衝撃が走った。
もちろん、この衝撃は業界関係者のみだとは思うが、
あの大手広告代理店D社が「オタクがラブなもの研究所」という
オタク専門のラボを設立したらしい。
dentsu_350.jpg●プレスリリース資料より引用(オタクがラブなもの研究所ロゴ)

広告代理店大手の電通は3日、アイドルやアニメなどの熱狂的ファンである「オタク」を専門に研究するシンクタンク「オタクがラブなもの研究所」を3月中に設立することを明らかにした。
オタク専門の 研究機関は業界初という。
オタクたちがメガヒットをいかにしてかぎ分けるのかを分析。
「ヒットメーカー」としての感性を商品開発に反映させ、新たなヒットを仕掛ける狙いがある。
研究所では、オタクの関心がどこにあるのかを定点観測。
オタク研究の有識者ネットワークを構築するなどしてヒット商品の開発に生かす。
(出典元:産經新聞)

最近のヒット商品の多くが「オタク」文化からの派生であることに着目し、
「オタク」業界の兆しを見つけ、大きなマーケットに拡大させるみたいだ。

オタクの嗜好性などを分析し、日本の外需獲得を実現したいと息巻いているみたいだ。

確かに、ここ最近のヒットは小さく生み出し、その情報の「質」が情報拡散を生み出し、
爆発的なマーケット開拓につながっている事例の多くが「オタク」文化が起点である。

多くの人の購買意欲の指向性の中で「万人が好む」ものではなく、
「劇的に愛する事のできる」ものがあるように感じられる。

ただ、この「オタク」文化の拡大は国内だけではない。

クールジャパン(口に出す事さえはばかれるワードになったが…笑)の効果としても、
年々減る日本政府の国際文化交流予算の中で、
このような「オタク」文化の民間活用によって10年前の4割削減も出来たというニュースもある。

しかし、このクールジャパンの推進を強力に押し進めても、交流事業となっても、
それを民間ビジネスに変えていけない現状も海外には存在するという意見もある。

今後「オタクがラブなもの研究所」がいかなる動きに出るのかは大注目である。 (編集長 AT)

otaku12_top.jpg
●写真はイメージです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us Google Bookmarks

関連記事はコチラ

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!