- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 「旬」で居続けるために必要なこと
「旬」で居続けるために必要なこと

いま「旬」な2人が発した共通の言葉とは・・・?
僕にはオンタイムで視たくないが、欠かさず視る番組が2つある。
好きな番組ではあるが、どうしてもオンタイムで視ることは避けていた。
理由は…と言っても、特別なものはない。
感覚的なことなので、そう深くは突っ込まないで欲しいが。
しかし、ここ最近その両番組ともにオンタイムで視てしまった。
理由は…と言っても、ある意味偶然ではあるが。
さて、一つ目の番組名は情熱大陸。
その久しぶりのオンタイム視聴が「ヒャダイン」こと、前山田健一氏の特集である。
好きな番組ではあるが、どうしてもオンタイムで視ることは避けていた。
理由は…と言っても、特別なものはない。
感覚的なことなので、そう深くは突っ込まないで欲しいが。
しかし、ここ最近その両番組ともにオンタイムで視てしまった。
理由は…と言っても、ある意味偶然ではあるが。
さて、一つ目の番組名は情熱大陸。
その久しぶりのオンタイム視聴が「ヒャダイン」こと、前山田健一氏の特集である。
ももいろクローバーZの音楽プロデュースが代表的ではあるが、野々宮真貴や東方神起などの楽曲も手がけている。以前からアジアンビートで取材が出来ないかと思っていたが、早速情熱野郎が実行してしまった。
彼は、非常にクレバーで、番組中でアイデアを思いつくまでのプロセスも短くテンポを感じた。
加えて、アーティストの素材感を崩さず、時代性を捉えた奇抜さを「上手に」に表現している。
彼は、非常にクレバーで、番組中でアイデアを思いつくまでのプロセスも短くテンポを感じた。
加えて、アーティストの素材感を崩さず、時代性を捉えた奇抜さを「上手に」に表現している。
ある種「旬」な仕事の仕事であると感じた。
もう一つオンタイムで視たくない番組がある。
それは「カンブリア宮殿」である。
この番組をオンタイムで視たくない理由も不明だが、何となくオンタイムで視たくない。
まぁ、こんな個人的な話はさておき、その時の主役は「川上量生」氏である。
ニコニコ動画を運営している会社の会長である。
この番組でも、ある意味の「今っぽさ」を感じた。
彼の仕事のあり方が、好きなことを追求するあまり、ラジオの収録で意気投合した、スタジオジブリの鈴木氏に鞄持ちとして兼業してしまう奔放さ。
何だか一昔前のビジネスマンから考えれば、「世の中を舐めている」としか思えないような行動。
そんな…と思えば、経営者として株式上場までの道のりを歩み、事業の黒字化を実現するしたたかさ。
前山田氏と違った意味で、「新しい」ワークスタイルを感じた。
この2つの番組を視て、いくつかのことを考えさせられた。
両者ともに、京都大学出身やニコニコ動画がワークスタイルの原点であることなどがあるが、両者ともに共通している言葉があった。
それは「新しいことを否定しない」という言葉である。
この短いセンテンスであるが、すごく深い意味を感じられる言葉である。
どうしても、僕も含めた一般常識人は自分の想像を超えたものが存在した瞬間に、いくばくかの拒絶反応を起こしてしまうケースは少なくはない。
もちろん、この幾ばくかの拒絶自体は事の道理やルールがしっかりと機能している時であれば、十分に機能する反応ではあると思うが…。
僕も齢35歳を過ぎ、もうすぐ36歳である。
年齢の問題ではないが、歳を重ねるほどコンサバティブになってしまうのではないかと思っていたが、気づけば自分が一番コンサバティブな発言していることもある。
「今までは○○だったから」「過去のデータから考えると…」ということは止めよう。
だから、今週から「情熱大陸」も「カンブリア宮殿」もオンタイムで視ようっ!
何て、小さい事からでも、自分を「新しさ」に慣れさせます。
いつまでも「旬」を感じていたいので。(編集長 AT )
もう一つオンタイムで視たくない番組がある。
それは「カンブリア宮殿」である。
この番組をオンタイムで視たくない理由も不明だが、何となくオンタイムで視たくない。
まぁ、こんな個人的な話はさておき、その時の主役は「川上量生」氏である。
ニコニコ動画を運営している会社の会長である。
この番組でも、ある意味の「今っぽさ」を感じた。
彼の仕事のあり方が、好きなことを追求するあまり、ラジオの収録で意気投合した、スタジオジブリの鈴木氏に鞄持ちとして兼業してしまう奔放さ。
何だか一昔前のビジネスマンから考えれば、「世の中を舐めている」としか思えないような行動。
そんな…と思えば、経営者として株式上場までの道のりを歩み、事業の黒字化を実現するしたたかさ。
前山田氏と違った意味で、「新しい」ワークスタイルを感じた。
この2つの番組を視て、いくつかのことを考えさせられた。
両者ともに、京都大学出身やニコニコ動画がワークスタイルの原点であることなどがあるが、両者ともに共通している言葉があった。
それは「新しいことを否定しない」という言葉である。
この短いセンテンスであるが、すごく深い意味を感じられる言葉である。
どうしても、僕も含めた一般常識人は自分の想像を超えたものが存在した瞬間に、いくばくかの拒絶反応を起こしてしまうケースは少なくはない。
もちろん、この幾ばくかの拒絶自体は事の道理やルールがしっかりと機能している時であれば、十分に機能する反応ではあると思うが…。
僕も齢35歳を過ぎ、もうすぐ36歳である。
年齢の問題ではないが、歳を重ねるほどコンサバティブになってしまうのではないかと思っていたが、気づけば自分が一番コンサバティブな発言していることもある。
「今までは○○だったから」「過去のデータから考えると…」ということは止めよう。
だから、今週から「情熱大陸」も「カンブリア宮殿」もオンタイムで視ようっ!
何て、小さい事からでも、自分を「新しさ」に慣れさせます。
いつまでも「旬」を感じていたいので。(編集長 AT )