- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 地方発ドラマの進化!
地方発ドラマの進化!

地方発「めんたいぴりり」がいざ全国へ!
少し話題的には遅いよって…と思われるかもしれませんが、今日の話題は「めんたいぴりり」。
福岡の人以外は知らない!って、そんなことを言わないでください。
ネットで話題になった番組です。
福岡の人以外は知らない!って、そんなことを言わないでください。
ネットで話題になった番組です。
NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137732493537423101
http://matome.naver.jp/odai/2137714187939519201
放送時間が僕の活動時間真っ只中であったため、リアルタイムで視れませんでしたが、最近録画しているものを視ました!
感想…ですが、「おもしろい」の一言に尽きます。ありきたりな言葉ではありますが、この「おもしろい」の一言です。
http://matome.naver.jp/odai/2137732493537423101
http://matome.naver.jp/odai/2137714187939519201
放送時間が僕の活動時間真っ只中であったため、リアルタイムで視れませんでしたが、最近録画しているものを視ました!
感想…ですが、「おもしろい」の一言に尽きます。ありきたりな言葉ではありますが、この「おもしろい」の一言です。
今まで地方発のドラマって、どことなく悲壮感さえ漂う感じもあったのですが、このドラマは今までの地方発ドラマのイメージを激変させ、主役である博多華丸さんや放映したテレビ局の印象を変えた。(あくまで私見ですが)
「めんたいぴりり」が面白かったという証拠に、何と…「福岡」以外の地域で放映されるそうです!
仙台放送、テレビ新広島、テレビ大分、鹿児島テレビ放送、沖縄テレビ放送(12月10日発表時点)の5局です。これって、凄いことです。なぜなら、他の地域がこの番組自体の放送する権利を購入してまでも放映したいということの現れですよ。
地方発のコンテンツが全国に売れたということ。なかなかないですよ。
キャスティングは今や全国区の華丸さんではありますが、題材は完全に福岡のめんたいこメーカー「ふくや」さんの創業物語であり、出演者も福岡縛りですよ。
めんたいこが山陽新幹線開通を契機に、出張客や観光客の手みやげとして全国の食卓に並んだことはご存知だと思いますが、ここに来て電波を通じて全国に福岡発のコンテンツが放送される。これでふくやさんもホクホク顔でしょう(笑)
当初この番組の企画段階ではスポンサーさんも想像つかなかったことが起きているような気がする。商品にストーリーを乗っけて売るということは誰もやってみたいことではあるけど、それにエンターテイメント性を出し、自然発生的に拡散される。何ともあっぱれです。
このようなことが起きると、地方で第二の「めんたいぴりり」が生まれようとする環境が出来、凄くよいスパイラルが生まれると思う。企画した人がいて、それを支えた人がいる。両者が喜びを分かち合えてこそ、真のコンテンツであり、持続可能なプランだと思う。
ちなみに、このドラマのメガホンを取ったのは江口カンさんである。
さすがです!東京オリンピックに続き、このドラマを見せられてしまうと、誰も文句が言えない。
それにしても、このドラマ中の小ボケについハマってしまうと、何だか博多弁を多用してしまうのは僕だけでしょうか?(笑)(編集長AT)
「めんたいぴりり」が面白かったという証拠に、何と…「福岡」以外の地域で放映されるそうです!
仙台放送、テレビ新広島、テレビ大分、鹿児島テレビ放送、沖縄テレビ放送(12月10日発表時点)の5局です。これって、凄いことです。なぜなら、他の地域がこの番組自体の放送する権利を購入してまでも放映したいということの現れですよ。
地方発のコンテンツが全国に売れたということ。なかなかないですよ。
キャスティングは今や全国区の華丸さんではありますが、題材は完全に福岡のめんたいこメーカー「ふくや」さんの創業物語であり、出演者も福岡縛りですよ。
めんたいこが山陽新幹線開通を契機に、出張客や観光客の手みやげとして全国の食卓に並んだことはご存知だと思いますが、ここに来て電波を通じて全国に福岡発のコンテンツが放送される。これでふくやさんもホクホク顔でしょう(笑)
当初この番組の企画段階ではスポンサーさんも想像つかなかったことが起きているような気がする。商品にストーリーを乗っけて売るということは誰もやってみたいことではあるけど、それにエンターテイメント性を出し、自然発生的に拡散される。何ともあっぱれです。
このようなことが起きると、地方で第二の「めんたいぴりり」が生まれようとする環境が出来、凄くよいスパイラルが生まれると思う。企画した人がいて、それを支えた人がいる。両者が喜びを分かち合えてこそ、真のコンテンツであり、持続可能なプランだと思う。
ちなみに、このドラマのメガホンを取ったのは江口カンさんである。
さすがです!東京オリンピックに続き、このドラマを見せられてしまうと、誰も文句が言えない。
それにしても、このドラマ中の小ボケについハマってしまうと、何だか博多弁を多用してしまうのは僕だけでしょうか?(笑)(編集長AT)