- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 「痛」文化も海を渡っていました!
「痛」文化も海を渡っていました!(1/10)
前へ | 次へ

眩しい痛車がずらり!海外も痛車文化が浸透しています!
みなさん、「痛車アワード2014」に投票しましたか?
今回エントリー募集をかけたところ、全42台の参加作品の中になんと海外から10台(中国2台、台湾8台)もご応募を頂きました。日本と全くレベルの変わらない海外の痛車は必見です!ぜひお気に入りの作品に投票をお願いします!(投票締切:2014年1月21日)
日本の漫画・アニメ、ゲーム、コスプレなどのポップカルチャーが海外で人気を集めているように、実は「痛車」もいつの間にか海を渡っていました。
例を挙げてみますと、海の向こうの台湾では2000年頃から「痛車」ブームが巻き起こっていたそうです。現在は、毎年痛車絡みのイベントが年に何回か開催されていますが、手軽にできる痛単車(痛バイク)が主流らしいです。
ここでは去年台湾で行われた「COSPLAY 痛漫祭(7月6日)」と「高雄夢時代痛車展(8月16日)」の写真をご紹介します。どうぞご覧ください!(編集部 シンギ)
⇒台湾で開催された痛車の展示会の写真はコチラ
今回エントリー募集をかけたところ、全42台の参加作品の中になんと海外から10台(中国2台、台湾8台)もご応募を頂きました。日本と全くレベルの変わらない海外の痛車は必見です!ぜひお気に入りの作品に投票をお願いします!(投票締切:2014年1月21日)
日本の漫画・アニメ、ゲーム、コスプレなどのポップカルチャーが海外で人気を集めているように、実は「痛車」もいつの間にか海を渡っていました。
例を挙げてみますと、海の向こうの台湾では2000年頃から「痛車」ブームが巻き起こっていたそうです。現在は、毎年痛車絡みのイベントが年に何回か開催されていますが、手軽にできる痛単車(痛バイク)が主流らしいです。
ここでは去年台湾で行われた「COSPLAY 痛漫祭(7月6日)」と「高雄夢時代痛車展(8月16日)」の写真をご紹介します。どうぞご覧ください!(編集部 シンギ)
⇒台湾で開催された痛車の展示会の写真はコチラ
※写真をクリックするとイベントの様子へジャンプします。
写真提供:社団法人 台湾痛車萌化交流研究会
関連記事はコチラ
前へ | 次へ