- ホーム
- 特集
- イベント特集
- 特集 FAP2018「FUKUOKA ASIAN PICKS...
- 特別講演「KEYNOTES & TALK SESSION」
特別講演「KEYNOTES & TALK SESSION」

ライブ会場となったキャナルシティ博多近くにある国内最大級のシェアオフィス"The Company"では、最前線で活躍する業界関係者による特別講演・トークセッション「KEYNOTES / TALK SESSION」が開催され、ミュージックやエンターテインメントに関する様々な話を聞くことができました。
合計6つのセッションが行われた中、編集部では中国上海を拠点に活動するアートプロデューサー鳥本健太氏と、福岡市在住のサウンドプロデューサー戸田清章氏による最近話題の"バーチャルYouTuber"を題材にしたトークセッションと、日本のコンテンツをアジア各国・地域に輸出する「MCIPホールディングス」の清水英明氏による特別講演をピックアップ。会場の様子をお届けします!

合計6つのセッションが行われた中、編集部では中国上海を拠点に活動するアートプロデューサー鳥本健太氏と、福岡市在住のサウンドプロデューサー戸田清章氏による最近話題の"バーチャルYouTuber"を題材にしたトークセッションと、日本のコンテンツをアジア各国・地域に輸出する「MCIPホールディングス」の清水英明氏による特別講演をピックアップ。会場の様子をお届けします!

音楽でコンテンツはもっと面白くなる
長年音楽業界に携わってきた戸田氏は、「音楽でエンターテインメントのコンテンツはより面白くなる。そして、最近出会ったコンテンツが"バーチャルYouTuber"、これに音楽がくっついたらもっと面白くなるんじゃないか。」と持論を展開しつつ、"バーチャルYouTuber"と音楽が生み出す新しいエンターテインメントに対する期待を述べました。

▲株式会社ソリッド・サウンド・ラボの戸田清章代表取締役

"バーチャルYouTuber"は日本的な文化
これに対して鳥本氏は、フォロワーとのコミュニケーションなど"バーチャルYouTuber"がとても日本的な文化を含むコンテンツであると説明し、「中国の"バーチャルYouTuber"は、現状では日本と比べて数が少ないが今後増えていく。また、少しずつ音楽を取り入れたものも増えている。」と、中国における"バーチャルYouTuber"と音楽の現状についてコメント。
さらに、日本と中国の若者文化の違いについて来場者から質問されると、中国の学生は勉強時間が長くバンド活動などを行っていない事などを挙げ、若者がコンテンツと出会う年代が日本の若者と異なる点や、隙間時間で楽しめるコンテンツが流行りやすい点など、現地での経験を交えて分かりやすく答えていました。

▲ office339の鳥本健太CEO
さらに、日本と中国の若者文化の違いについて来場者から質問されると、中国の学生は勉強時間が長くバンド活動などを行っていない事などを挙げ、若者がコンテンツと出会う年代が日本の若者と異なる点や、隙間時間で楽しめるコンテンツが流行りやすい点など、現地での経験を交えて分かりやすく答えていました。

サウンドプロデューサーの戸田氏は別のセッションにも登場し、公開レコーディングを実演。ドラム、ベース、ギター、ピアノ、タンバリン、歌声の順で一つずつ音声データを収録し、パソコン上で音を重ねていきました。音の種類が増える度に音楽の幅が広がっていき、最後には歌声も入って1つの楽曲が完成する様子はとても面白かったです。

▲公開レコーディングの様子

アジアを一つの地域として捉えることが重要
「アジア音楽コンテンツの潮流と日本コンテンツの可能性」と題した特別講演では、MCIPホールディングスの清水英明氏がアジア各国で活躍しているアーティストや彼らの活動形態を紹介しながら、「アジアの若いアーティストは自分達が育ってきた場所を意識しながらも、都市に出たり国境を越えることをむしろチャンスだと思って積極的に活動している。」と現状を説明。
また、デジタル化やLCC (格安航空会社) に触れつつ、「アーティストに限らず、映像やコンテンツの制作者達もどんどん国境を跨いで移動しながら仕事をしており、日本人もこのスピードについていかなければいけない。」とアジアを一つの地域として捉えることの重要性や、急成長するアジアのコンテンツ市場などについて語りました。

▲MCIPホールディングスの清水英明代表
また、デジタル化やLCC (格安航空会社) に触れつつ、「アーティストに限らず、映像やコンテンツの制作者達もどんどん国境を跨いで移動しながら仕事をしており、日本人もこのスピードについていかなければいけない。」とアジアを一つの地域として捉えることの重要性や、急成長するアジアのコンテンツ市場などについて語りました。
