icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

LESSON.2:ヲタク/ヲタ芸豆知識

nemu-07.jpg

「ヲタク」「ヲタ芸」に関する知ってるようで知らない豆知識や用語を教えちゃいます。入ればどこまでも深い世界ですが、ここでは入門編ということで入口の方を覗いてみましょう。ここで予習した後は現場で体現してみるのが一番。
nemu-16.jpg

otaku.jpgそもそもヲタ芸って、アイドルやアニソンのコンサートなどにおいて、一部のヲタクが行う独特の掛け声や踊りのことなの。昔は迷惑行為だったけど、今では応援する対象への愛情表現だったり、応援する気持ちでやるものへと変化してきてるんです。ただ、高くジャンプすることや、自分の席以外の場所でヲタ芸を打つことなど周囲へ迷惑がかからないよう配慮しなきゃいけないし、現場によってはヲタ芸禁止の場所もあるので要注意。現場毎のルールや空気感を察知して、場の空気を読んでヲタ芸を打ってこそ、本物のヲタクだよ。また、ヲタ芸は関東や関西、その他のエリア毎に盛り上がり方やルールが異なったりもするの。
ちなみに、ヲタ芸は「踊る」ではなく、「打つ」って表現するのが上級者。会場で気になる女の子を誘う時は、「ヘイ、一緒にヲタ芸を打たないかい?」と誘っちゃえ(бωб)♪
nemu-23.jpg
nemu8.jpg
「オタク」とも表記され、こちらの方が一般的だけど、早くこの世界に馴染みたい人は「ヲタク」と表記する方がより上級者で、業界での評価も高いかも。もちろんねむは「ヲタク」を使ってる(бωб)
nemu-24.jpg
nemu3.jpg
ヲタ芸は激しく体をひねったり、高くジャンプしたり、ある種過酷なスポーツなので、それに伴い筋肉も独自の発達をしていくの。その筋肉のことをヲタ筋って呼ぶんだよ(бωб)パヤパヤ
nemu-15.jpg

nemu7.jpgTOとは、トップヲタのこと。そのポジションはファンの間で決定されるので、実は私たちアイドルはその仕組みには詳しくないの。TOの人がアイドルの自己紹介に対してコールをする際に、“せーの、○○ちゃん!”の“せーの”と声をかけることを統制と呼ぶんだよ。さらに、現場によっては“コール本”というものが存在して、ヲタの人達がアイドル毎にフィットするフレーズを間奏にピタッとハマるようにコールを考えてくれて、それを有志の人が本にして配ってくれたりもするんだ。特に声優の現場ではよくあるよ。
nemu-17.jpg

曲の前奏や間奏部分で使われる掛け声のこと。AKB48やその他のプレアイドル系のイベントでよく耳にすることがあるかもね。
ちなみにミックスそのものは体を動かすというよりも、“魂の叫びであって体の動きではない”ため、これをヲタ芸の一部として含むかどうかにはヲタク業界内でも賛否両論あるの。
現場毎で「○○ミックス」というものが作られていて、現在進行形で常に進化し続けてるんだけど、基本的には下記がスタンダード。

①スタンダード
「タイガー ファイヤー サイバー ファイバー ダイバー バイバー ジャージャー」
②日本語1
「虎 火 人造 繊維 海女 振動 化繊飛除去」
(とら ひ じんぞう せんい あま しんどう かせんとびじょきょ)
③日本語2
otaku2.jpg「桃 栗 芋 乳 妹 油 箱」
(ピンク マロン ポテツ バスト シスター オイリー ボックス)
④アイヌ語
「チャペ アペ カラ キラ ララ トゥッスケ  ミャホットゥスケ」

どう? 覚えられるかな(бωб)?
nemu-18.jpg

アイドルやアニソンのライブの現場でファンが持つ発光する棒状の照明器具(ケミカルライト)のことだよ。同類の商品として、ルミカやルミカライトも存在するけど、それらをまとめてサイリュームと呼ぶことが多いみたい。
会場ではライブでサイリュームを持って応援するの。様々なカラーバリエーションがあって、応援する対象やメンバーによってイメージカラーが振り分けられている場合が多いため、ファンは自分の推しメンのイメージカラーと同じ色のサイリュームを持つなどして応援、またはヲタ芸を打つんだ。ちなみに、ねむのカラーはグリーンだから、覚えておいてっ(бωб)
「大閃光」に代表されるような通常のサイリュームよりも発光量が大きいものもあって、これらはドン・キホーテや東急ハンズなどの総合ディスカウントショップ、ダイソーなどの百円均一などで購入可能。

通常は①のように両手で折って発光させるんだけど、上級者になると②のようにヲタ芸を打つ合間に地面に叩き付けた反動で発光させる場合もしばしば。

①基本編

nemu-28.jpg
●両手で折って発光させるのがスタンダードなやり方。

②応用編

nemu-29.jpg
●上級者になると、ヲタ芸を打つ合間に地面に叩きつけて発光させることも。
nemu-19.jpg
nemu2.jpg
語源はその名の通りアメコミの『X-MEN』の主人公ウルヴァリンからきたもので、前項で説明したサイリュームを指の間に挟んだ“ウルヴァリン”の状態で打つヲタ芸のこと。また、この状態から誤ってサイリュームを勢いよく飛ばしてしまうことを「間殺飛苦無(別名:スターダスト)」と呼ぶんだよ(бωб)
nemu-20.jpg
nemu8.jpg
前項で書いたように、サイリュームを振っている時に、手が滑ってサイリュームが飛んでいく様子のこと。まるで流れ星が流れているように見えることからそう呼ぶんだ。2階席の最前列でこれが発生すると距離の長い綺麗なスターダストになるけど、とっても危険だから気を付けて(бωб)
nemu-21.jpg
otaku4.jpg
アイドルの現場で頻繁に見られる行為で、推しメンのパートなどに、自分の存在や気持ちの大きさをジャンプして相手に伝えることを「推しジャン」と呼ぶの。推しジャンの高さ=愛情の大きさ。ねむのパートでいつも推しジャンしてくれる人はステージからよく見えてるよ(бωб)♪
nemu-26.jpg
nemu6.jpg
「イチ推しメンバー」の略。好きなメンバーや、応援しているメンバーのことを指すんだ。 もともとハロプロさん関係やAKBさん関係などのアイドル界で使用してるんだけど、今ではとても一般的になってるの。ちなみに、推しメンを変更することを「推し変」って言うんだよ(бωб)
nemu-27.jpg
nemu4.jpg
「誰でも・大好き」の略でDDと呼ぶの。推しメンがいるわけではなくて、アイドルなら誰でも好きな人のこと。あらゆるコンサート、ライブ会場に現れているとそう思われちゃうかも(бωб)
nemu-22.jpg
nemu2.jpg
新曲などでヲタ芸の打ち方が定着していない場合に、ヲタ芸を打たずにステージを見ている人や、ヲタ芸の打ち方が分からない人のこと、またはその状態のことを言うの。でも楽しみ方は人それぞれだよっ(бωб)
nemu-25.jpg
nemu8.jpg
サイリュームと同じく、推しているメンバーの色のはっぴを着用したり、そのグループのTシャツを着ることが推しメンへの愛情表現やファン同士のコミュニケーションにも繋がるんだよ(бωб)

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!