約1300年前の美少年、九州初上陸。伝説のフィギュアも公開!(1/3)
前へ | 次へ

2009年3月31日(火)~6月7日(日)に東京国立博物館にて開催され、94万人を動員した「国宝 阿修羅展」がついに九州に上陸。
日本でもっとも有名な仏像の一つである阿修羅像。
奈良を離れるのは今回が2度目、もちろん、九州で展観されるのは初めて。「小顔でスリム」なプロポーションを誇る古典美の名作・阿修羅像は現代流行の美少年のイメージとも重なり、仏像ブームにのって、仏像ファンだけではなく幅広い層を魅了することだろう。
この企画は興福寺の中金堂再建事業にあわせて計画された。天平伽藍の復興を目指す興福寺の貴重な文化財の中から、阿修羅像をはじめとする八部衆像、十大弟子像、中金堂基壇から発見された数々の鎮壇具、再建される中金堂に安置される仏像など、約60件を一挙に展覧。
興福寺には、阿修羅像とともに一具像として造られた脱活乾漆造り(だっかつかんしつつくり)の八部衆像と十大弟子像が合計14体大切に守り伝えられてきたが、今回の九州国立博物館での阿修羅展では、このうち9体が一堂にそろう。
興福寺境内の外でこれだけそろって展示されるのは、今世紀最後の機会となるだろう。
そして、さらに今回は通常興福寺では壁面のガラスケースの中で展示されている阿修羅像を含む八部衆像と十大弟子像ガラスケースなしの露出展示を行ない、360度から全容が見られる。
奈良を離れるのは今回が2度目、もちろん、九州で展観されるのは初めて。「小顔でスリム」なプロポーションを誇る古典美の名作・阿修羅像は現代流行の美少年のイメージとも重なり、仏像ブームにのって、仏像ファンだけではなく幅広い層を魅了することだろう。
この企画は興福寺の中金堂再建事業にあわせて計画された。天平伽藍の復興を目指す興福寺の貴重な文化財の中から、阿修羅像をはじめとする八部衆像、十大弟子像、中金堂基壇から発見された数々の鎮壇具、再建される中金堂に安置される仏像など、約60件を一挙に展覧。
興福寺には、阿修羅像とともに一具像として造られた脱活乾漆造り(だっかつかんしつつくり)の八部衆像と十大弟子像が合計14体大切に守り伝えられてきたが、今回の九州国立博物館での阿修羅展では、このうち9体が一堂にそろう。
興福寺境内の外でこれだけそろって展示されるのは、今世紀最後の機会となるだろう。
そして、さらに今回は通常興福寺では壁面のガラスケースの中で展示されている阿修羅像を含む八部衆像と十大弟子像ガラスケースなしの露出展示を行ない、360度から全容が見られる。
ぐるりと一周。美しい阿修羅像の姿が見られる。



今、若者の間では仏像ブームが起きている。
昨年後半から今年にかけて今までに見られないほどの「仏像本」が出版され、書店では仏像コーナーが展開。雑誌や一般誌でも続々と特集が組まれた。
昨年後半から今年にかけて今までに見られないほどの「仏像本」が出版され、書店では仏像コーナーが展開。雑誌や一般誌でも続々と特集が組まれた。
前へ | 次へ