- ホーム
- 特集
- ULTRA JAPAN 2015特集 世界中を席巻するユース...
- ULTRA JAPAN 2015特集 -編集部レポート-
ULTRA JAPAN 2015特集 -編集部レポート-(3/3)
前へ | 次へ
■ULTRA JAPAN 2015 DAY2 [ 3/3 ]

●2日目のクローザーSkrillexが登場! 自身の楽曲を次々とドロップし、最後はJack Üの"Where Are Ü Now"で締めくくりました。

●トラップ、ダブステップといった新しい流れのアクトが多かった2日目メインステージですが、予想以上の盛り上がり。
続いて2日目のトリSkrillex、“Take Ü There”とともに登場するやいなや、会場中が大熱狂。Skrillex名義はもちろん、Jack Üなど自身が関わるユニットのヒット曲やリミックス曲らに加え、彼が大ファンだと公言する宇多田ヒカルや、HIP HOPアーティストKohhの楽曲まで幅広いジャンルを縦横無尽に駆け巡り、見事にSkrillex色の90分を披露した。Skrillexがシーンに登場した当初は、(特に日本では)ゴリゴリでハードなスタイルがここまで一般に受け入れられるとは思っていなかったけど、これも彼の才能とキャラクター、そしてULTRA JAPANのように広く彼らのプレイを観る機会を作ってくれる人たちの努力と想いがそうさせたのだろう。

●アジアンビートにも度々登場の福岡クルー。福岡、東京、海外とどこに行っても遭遇するパーティアニマルたちです(笑)。

●スタイリスト小倉さんとカメラマンのナカザワさん。

●神南の平川さんも発見。

●広い会場内でやっと会えたTJOさん。

●福岡と東京を行き来する皆さんも、ULTRAでバッタリ。

●暗くなると客席もこの通り華やかに。

●福岡から西本早希ちゃん夫妻も発見。(3日目)

●スタッフの皆さんの活躍あっての楽しいイベント。感謝。

●通りがかった人たちも何事かと足を止めて見入ってます。
さて、今年で2回目の開催となったULTRA JAPANだけど、格段に去年よりも快適なフェスになっていたし、動員も大幅にアップしていた。近年のコマーシャルになったダンスミュージックとフェスの盛り上がりを否定するクラブファンもいるけれど、今年新設された「RESISTANCE」のように往年のクラブファンでも楽しめる内容になっていたし、お祭り感覚、ファッション先行でこのムーブメントに興味を持った人に対しても次なる道しるべをしめす意味でも、今年のULTRA JAPANは都市型ダンスミュージックフェスティバルとしてとても有意義な内容になったのではないだろうか。
既存のフェスティバルのように音楽をメインにした内容ももちろん良いが、ULTRAを始めとしたダンスミュージックフェスのように、音楽イベントの体裁は保ちながらも、しっかりと企業や芸能とも結びついた華やかかつダイナミックな展開は、新しい“憧れ”の的でもあるし、連日都内のクラブではULTRA出演者が飛び入りでパーティする等、街中を巻き込んだ一大エンターテインメントとして日本に新しい風を巻き起こしているはずだ。(関係者のみでフジテレビ球体部分で連日行われた“AFTER ULTRA presented by TAG Heuer”では、各界の著名人、有名人らも参加。最終日にはSNS上でも話題になったDavid GuettaとAlessoによるサプライズB2Bプレイがあるなど、限られた人しか入れない謎めいた感やプレミアム感のあるアフターパーティの演出も良かった)
と、色々書いてきたけど、やっぱりULTRAの醍醐味はこの会場に行ってこそ感じることができる。ダイナミックでエンターテインメントな空間は、ただのお祭り好きも、音楽ラバーたちも、現場に来ればどこかしら皆のアンテナにひっかかる部分があると思うし、やはり新しいムーブメントが持つ特有の熱量がそこにはある。この手の音楽に馴染みの無い同行編集部スタッフも、“楽しい!”と夢中になっていたのがその証拠だし、まさにこのような新しい発見、感動を共有してもらうために、このレポートを書いているようなものだ。そんな新たな体験と感動を提供してくれたULTRAチームに感謝をしつつ、このレポートを締めたいと思う。

既存のフェスティバルのように音楽をメインにした内容ももちろん良いが、ULTRAを始めとしたダンスミュージックフェスのように、音楽イベントの体裁は保ちながらも、しっかりと企業や芸能とも結びついた華やかかつダイナミックな展開は、新しい“憧れ”の的でもあるし、連日都内のクラブではULTRA出演者が飛び入りでパーティする等、街中を巻き込んだ一大エンターテインメントとして日本に新しい風を巻き起こしているはずだ。(関係者のみでフジテレビ球体部分で連日行われた“AFTER ULTRA presented by TAG Heuer”では、各界の著名人、有名人らも参加。最終日にはSNS上でも話題になったDavid GuettaとAlessoによるサプライズB2Bプレイがあるなど、限られた人しか入れない謎めいた感やプレミアム感のあるアフターパーティの演出も良かった)
と、色々書いてきたけど、やっぱりULTRAの醍醐味はこの会場に行ってこそ感じることができる。ダイナミックでエンターテインメントな空間は、ただのお祭り好きも、音楽ラバーたちも、現場に来ればどこかしら皆のアンテナにひっかかる部分があると思うし、やはり新しいムーブメントが持つ特有の熱量がそこにはある。この手の音楽に馴染みの無い同行編集部スタッフも、“楽しい!”と夢中になっていたのがその証拠だし、まさにこのような新しい発見、感動を共有してもらうために、このレポートを書いているようなものだ。そんな新たな体験と感動を提供してくれたULTRAチームに感謝をしつつ、このレポートを締めたいと思う。

前へ | 次へ