- ホーム
- 写真
- EVENT SNAP
- 声優スタジアム2017 イベントレポート
- 「声優スタジアム2017」トークセッション
「声優スタジアム2017」トークセッション

声優との関わり、求められる声優像、そして業界に一言
「声優スタジアム2017」決勝大会と同日に行われたトークセッションをリポートします!
このトークセッションは決勝大会の公開審査と結果発表の間に行われ、声優業界と深く関わる出演者のコメントはいずれも金言、来場者も真剣に耳を傾けていました。

▲トークセッションの様子
数々の名曲を生み出すゲーム音楽制作会社 株式会社ノイジークロークの坂本代表は、音楽の世界でも技術が進歩しており、今ではスタジオで収録した声を後から男性の声や女性の声に編集することも可能となってきている点に触れ、それでも声優としてのプライドを持って収録に臨み、演技を大事にしてほしいと来場者に訴えました。
世界No.1エンターテイメント企業を目指す 株式会社gumiの田中サウンド統括マネージャーは、求められる声優像について収録前からキャラクターを作りこんでくるベテラン声優を例に挙げ、映画や漫画などを見て知識を広げていく大切さや、基本的な言葉の意味を理解しておく重要性について語りました。

(左から)株式会社ノイジークローク 坂本英城 代表取締役、株式会社gumi 田中慎哉 サウンド統括マネージャー
福岡を拠点に活躍するゲーム会社 株式会社サイバーコネクトツーの福田サウンド課マネージャーは、声の収録が東京で行われているものの是非"九州に残って"声優として活躍してほしいと福岡に拠点を構えるゲーム会社としての本音も垣間見せていました。
現役声優として活躍中 九州大谷短期大学の植木講師は、自身の経験も踏まえ、昔の声優は音声表現のみで活躍できたが、今は露出も増え、動ける体や人柄なども重要であると説明しました。
将来の都市戦略を提言する研究機関 公益財団法人福岡アジア都市研究所の中島調整係長は、自身が福岡市の職員である点を説明した後、市長自らが過去に声優をやった経験があることなどを明かしていました。
(左から)株式会社サイバーコネクトツー 福田憲克 サウンド課マネージャー、九州大谷短期大学 植木誠 表現学科 講師、公益財団法人福岡アジア都市研究所 中島賢一 調整係長
会場では「声優スタジアム2017」決勝大会の出場者などが熱心にメモを取っており、その熱心な姿がとても印象的でした。

⇒ 声優スタジアム2017 イベントレポート - TOPへ戻る
このトークセッションは決勝大会の公開審査と結果発表の間に行われ、声優業界と深く関わる出演者のコメントはいずれも金言、来場者も真剣に耳を傾けていました。

数々の名曲を生み出すゲーム音楽制作会社 株式会社ノイジークロークの坂本代表は、音楽の世界でも技術が進歩しており、今ではスタジオで収録した声を後から男性の声や女性の声に編集することも可能となってきている点に触れ、それでも声優としてのプライドを持って収録に臨み、演技を大事にしてほしいと来場者に訴えました。
世界No.1エンターテイメント企業を目指す 株式会社gumiの田中サウンド統括マネージャーは、求められる声優像について収録前からキャラクターを作りこんでくるベテラン声優を例に挙げ、映画や漫画などを見て知識を広げていく大切さや、基本的な言葉の意味を理解しておく重要性について語りました。

福岡を拠点に活躍するゲーム会社 株式会社サイバーコネクトツーの福田サウンド課マネージャーは、声の収録が東京で行われているものの是非"九州に残って"声優として活躍してほしいと福岡に拠点を構えるゲーム会社としての本音も垣間見せていました。
現役声優として活躍中 九州大谷短期大学の植木講師は、自身の経験も踏まえ、昔の声優は音声表現のみで活躍できたが、今は露出も増え、動ける体や人柄なども重要であると説明しました。
将来の都市戦略を提言する研究機関 公益財団法人福岡アジア都市研究所の中島調整係長は、自身が福岡市の職員である点を説明した後、市長自らが過去に声優をやった経験があることなどを明かしていました。

会場では「声優スタジアム2017」決勝大会の出場者などが熱心にメモを取っており、その熱心な姿がとても印象的でした。

⇒ 声優スタジアム2017 イベントレポート - TOPへ戻る