- ホーム
- 連載
- 深町健二郎 Presents アジアの音楽都市 福岡
- 第7回 2017年「福岡ミュージックマンス」
第7回 2017年「福岡ミュージックマンス」(3/3)
前へ | 次へ
続いて「FUKUOKA ASIAN PICKS」へと続く。インバウンドが増加の一途を辿る福岡で、「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」が開催される会場でもあり、特にアジアからの観光客が最も多いと言われるキャナルシティ博多で、アジアから話題のミュージシャンを招いて毎回開催されるのだが、残念ながら台風の影響で、そのプログラムはほぼ中止となってしまった。

しかし昨年に引き続き、アメリカ・テキサス州オースティンにて開催されている世界最大の音楽見本市“サウス・バイ・サウスウエスト”ジャパンナイトへの出場権を懸けた最終オーディションは行われた。今回は福岡を拠点に活動するLocal but Globalな若手バンド「The Attractions」が選出された。世界の洗礼を受けてこれからのバンド活動に是非活かして欲しい。他にも、アジアの音楽産業の現状や日本からの進出は可能か?というテーマによる基調講演を、(株) アミューズ執行役員アジア事業部担当、宮野治彦氏が行うなど、これまでとは一味違う音楽イベントを提供してくれた。


しかし昨年に引き続き、アメリカ・テキサス州オースティンにて開催されている世界最大の音楽見本市“サウス・バイ・サウスウエスト”ジャパンナイトへの出場権を懸けた最終オーディションは行われた。今回は福岡を拠点に活動するLocal but Globalな若手バンド「The Attractions」が選出された。世界の洗礼を受けてこれからのバンド活動に是非活かして欲しい。他にも、アジアの音楽産業の現状や日本からの進出は可能か?というテーマによる基調講演を、(株) アミューズ執行役員アジア事業部担当、宮野治彦氏が行うなど、これまでとは一味違う音楽イベントを提供してくれた。

「福岡ミュージックマンス」のトリを務めるのは、「ミュージックシティ天神」。9月も終わろうというのに真夏のような熱気が立ち込める中、日没とともにようやく涼しい風が吹き始めた頃に登場したUAが、福岡出身の音楽プロデューサー、朝本浩文氏へ追悼の意を表して「情熱」を歌った。ビルの谷間にその声が響き渡った瞬間、個人的にも親交のあった朝本氏の記憶が溢れ出るように蘇り、思わず空を見上げて彼に語りかけた。「みんな幸せそうに君の曲を聴きようよ。ありがとう!」

今回も「福岡ミュージックマンス」を通じて、たくさんの笑顔に出会うことが出来た。すべて終了し改めて胸に去来したのは、音楽には癒す力や元気を与えてくれる力、つまり心を豊かにしてくれる力があるということ。只の娯楽ではなく、人間にとって無くてはならない幸せを感じる瞬間が「音楽」にはある。もちろん音楽だけではないが、音楽を愛する街、あるいは音楽に愛された街、福岡でこのような文化事業に関われていることを誇りに思う。

今回も「福岡ミュージックマンス」を通じて、たくさんの笑顔に出会うことが出来た。すべて終了し改めて胸に去来したのは、音楽には癒す力や元気を与えてくれる力、つまり心を豊かにしてくれる力があるということ。只の娯楽ではなく、人間にとって無くてはならない幸せを感じる瞬間が「音楽」にはある。もちろん音楽だけではないが、音楽を愛する街、あるいは音楽に愛された街、福岡でこのような文化事業に関われていることを誇りに思う。



さて、来年はいよいよ「福岡ミュージックマンス」も5周年!実はこれまでは単なる序章に過ぎなかった、、、と思わせるような、新たな展開へ向け既に動き始めたばかり。“エンターテイメントシティ福岡”のこれからに乞うご期待!
PROFILE

音楽プロデューサー
1961年福岡市生まれ。9歳より音楽に目覚め、大学時代は、福岡出身の陣内孝則氏が在籍したロッカーズ解散後に、同ギタリストの谷信雄氏と共に「ネルソープ」を結成。その後、福岡の旅行会社に就職し、コンサートツアーや音楽イベントの企画・主催を行い、ソラリアプラザ開業準備段階からイベントプロデューサーとして参画。福岡のアーティスト・ミュージシャン・ダンサーによるコラボレーションイベントプロデュースを手掛け、1998年からは糸島市で開催されるSunSet Liveの共同プロデュース・MCを担当。執筆活動やTV番組などにも多数出演し、現在は音楽プロデューサーとして、地元福岡で活躍中。
■深町健二郎 facebook: facebook.com/kenjiro.fukamachi
■深町健二郎 twitter: twitter.com/kenjirokenjiro
関連記事はコチラ
外部リンク
■このコメント欄は読者の意見や感想を投稿する場です。当サイトが不適切な投稿と判断した場合は削除することがありますのでマナーを守ってご利用ください。
前へ | 次へ