icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

「鼓動」2010年11月21日

新聞大国ニッポン

鼓動 (社)日本新聞協会の調べによれば、各国の成人人口1000人当たりの新聞発行部数(主として2008年)で、最も多い国はアイスランドの817.4部であり、次いでスイス627.4部、ルクセンブルグ613.1部と続き、日本は第4位の613.1部である。人口規模から考えると、言うまでもなく日本は新聞大国である。

 アジアに目を向けてみれば、香港が589.6部、シンガポールが439・4部、韓国が406.2部となっていて、比較的高い数字が並び、人口が多く国土の広い中国(112.2部)やインド(32.1部)では、新聞は行き渡っていない状況だ。

 そんな新聞大国日本でも、近年新聞を読まなくなっている人が増えていると言われる。一般紙、スポーツ紙合わせての発行部数(朝夕刊セットを1部として計算)を世帯数で割ると1999年に、1.15部だったものが、10年後の2009年には0.95部となっており、数字の上でも発行部数の減少が見て取れる。ただ、この要因が、直ちにインターネットなど他の情報媒体の浸透と連動していると言い切れるのかどうかはよくわからない。

 グローバリゼーションが進展する中、大手新聞の紙面も次第に変わりつつある。海外の動向を取材し、より充実した読み応えのある記事も増えているのも確かだが、その一方で、地域の文化面などは縮小し、東京中心の記事になっている傾向も否めない。広告収入の落ち込みや販売部数の減少で、新聞社の組織体制の再編が行われ、それが結局、紙面構成にも影響していると感じてしまう。

 毎朝、我が家には午前4時前には届けられる新聞。もはや習い性で、日曜日でさえ起きるとまずは朝刊を読みだすのが日課となっている。コーヒーを淹れるのは一通り新聞を読んでからだ。この順番、なかなか変えられそうにない。(S)

鼓動 鼓動 鼓動

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!