icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

【デイリートピックス】 日本各地の都心部で「養蜂」がブーム!

daily.jpg

ミツバチさん、ありがとう。

近頃、「街なか養蜂」や「都市養蜂」というものが注目されています。
「養蜂」といえば、本来なら自然に囲まれた土地で専門家が大量にミツバチを飼うもの、というイメージでしたが、2006年に東京の都心部、銀座のビルの屋上で飼育がはじまり成功をおさめたのをきっかけに、今では日本中にこの「ミツバチプロジェクト」が拡がっているようです。

都心でミツバチを飼うことのメリットのひとつが、『都市と自然との共生』に関心が高まるということ。都心部には公園や緑地が案外多く、農地に比べると外敵も少ないため、ミツバチが花粉を集めるには適した環境なのだそうです。さらに、ミツバチが樹木や花の受粉をしてくれるため、街の草花を豊かにし生態系にも良い影響を与えています。
そんなありがたいミツバチのために、よりよい環境を作ろうと、ビアガーデンならぬ「ビーガーデン」と呼ばれる屋上緑化事業も盛んになっています。

こうしてミツバチが集めてくれた蜜はハチミツとして人間が恩恵を受けるわけですが、「ミツバチプロジェクト」では、各地域で採れたハチミツを使ったオリジナルスイーツやせっけんなどのコラボ商品も次々と作られ、地産地消や町おこしにも一役買っています。またこのプロジェクトを支えているのはミツバチのお世話をするボランティアやサポーターの方々ですが、養蜂という目的に集まった出会いやつながりもまたこのプロジェクトの醍醐味のようです。

採蜜の様子 (写真提供:仙台ミツバチプロジェクト様)

IMG_0412.jpeg
日本ミツバチの内検風景 
IMG_0427.jpeg
採蜜(蜜がたっぷり入った巣の蜜ぶたを削ぎ取ります) 
IMG_0366.jpeg
採蜜(遠心分離機にかけると、黄金色のハチミツが流れ出します) 
福岡では、今年3月に北九州市の都心部である小倉でいち早く『小倉みつばちプロジェクト』がスタートしています。
mitsubachi_banner.jpgミツバチはクリーンな環境を好むため、ミツバチがすみ着く街というとさらに地域のイメージアップにもつながりますね。
こうした取り組みがさらに各地で拡がることを願いつつ、ここ福岡市の都心部、天神でも近い将来実現することを心待ちにしています。(編集部 ヤマシタ)

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!