- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 【デイリートピックス】美術館へ行きましょう。
【デイリートピックス】美術館へ行きましょう。

春の陽気に誘われて庭園の美しい石橋文化センターに行ってきました。センター内の美術館ではちょうど「没後100年青木繁展」をやっていました。久しぶりの美術館はとても静かで心の中の声まで聞こえる気がします。
それまでに、青木繁はどのような人なのか、どれぐらい有名なのかも知りませんでしたが、まず目に飛び込んできたのは、青木繁、福岡久留米出身、明治時代の天才洋画家、わずか28歳で亡くなりました。...28歳ですか。生前不遇だった彼ですが、その没後、友人らが彼の作品を後世に残し、広く知らせるために尽力しました。なんて感動的な話...。
それを胸に、展示会場へ進み、重要文化財とされている名作の《海の幸》及び《わだつみのいろこの宮》をはじめ、全国の美術館、個人方々の所蔵、未公開のスケッチ類など、ずらりと一つ一つ作者の代わりに語っています。
思わず風景をテーマとした作品に目に止まり佇んでいました。油絵みたいですが、絵具が何層も重ねていて力強く描かれています。立体感というか、絵が動いているようにも見えて吸い込まれそうに圧倒されてしまいました。静かな作品なのに、何かを語っているところがすごく魅力的です。
美術館を出た後に、心が澄み切っていて、すごく穏やかな気持ちになりました。
もしお時間があれば、今度は美術館に行ってみませんか。きっといつもと違う何かが見つかります。
(編集部 シンギ)
それまでに、青木繁はどのような人なのか、どれぐらい有名なのかも知りませんでしたが、まず目に飛び込んできたのは、青木繁、福岡久留米出身、明治時代の天才洋画家、わずか28歳で亡くなりました。...28歳ですか。生前不遇だった彼ですが、その没後、友人らが彼の作品を後世に残し、広く知らせるために尽力しました。なんて感動的な話...。
それを胸に、展示会場へ進み、重要文化財とされている名作の《海の幸》及び《わだつみのいろこの宮》をはじめ、全国の美術館、個人方々の所蔵、未公開のスケッチ類など、ずらりと一つ一つ作者の代わりに語っています。
思わず風景をテーマとした作品に目に止まり佇んでいました。油絵みたいですが、絵具が何層も重ねていて力強く描かれています。立体感というか、絵が動いているようにも見えて吸い込まれそうに圧倒されてしまいました。静かな作品なのに、何かを語っているところがすごく魅力的です。
美術館を出た後に、心が澄み切っていて、すごく穏やかな気持ちになりました。
もしお時間があれば、今度は美術館に行ってみませんか。きっといつもと違う何かが見つかります。
(編集部 シンギ)

※「没後100年 青木繁展」石橋美術館にて九州新幹線・久留米開業記念として5月15日まで開催されています。
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/index.html
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/index.html