icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

貨幣価値経済から評価価値経済へ

daily-02.jpg

"評価">"お金" 時代をやさしく強く生き抜くためにどうしたらいいのか?

最近、ある若者が嘆いていた。
「あのネタはすごく面白いのに、誰も「いいね!」を押してくれない…」
「いいね!」とは昨今巷で流行しているFacebook上に存在する機能の一つである。
僕的な感覚で説明すると、情報の「共感」を重視するFacebook上で情報発信者に対して
情報受信者が『あなたの情報に「共感」しましたよ』ということを表現することである。
何だかこの文章の表現自体が難しいですが…(苦笑)

まぁ、巷ではこの「いいね!」を押されることを望む人たちを、
昔のラジオ番組(今もかもしれませんが)で番組上で読まれるネタを多く出せるのかを競う
「はがき職人」という言葉から派生した「いいね!職人」という言葉があるほどの認知度である。
これも少し分かりづらいか…(苦笑)

とにかく、この「いいね!」ボタンを押される数は
世の中のFacebookをやっている人の多くが意識していることである。
Facebookをやっていない人にとっては、非常に分かりづらいことだと思いますが、
この「いいね!」は芸人のギャグのエッセンスになるほどのメジャー感さえある。

なぜ、その「いいね!」の数が自分が思ったより少ない事を嘆くのか?

最近「貨幣価値経済から評価価値経済へ」という言葉がネット上で盛り上がっている。
これは自称オタキングである岡田斗司夫氏の近著である
「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている」
で詳細に紹介されている考え方でもある。
アマゾンでの紹介文は以下の通りである。

大変化の時代を幸せに生きるために
ぼくたちのできることはなんだろうか?

Twitterのフォロワーが100万人いるひとなら1億円を稼ぐのは難しくない。逆に、1億円を持っていてもTwitter のフォロワーを100万人にするのは難しい。

"評価">"お金" 時代をやさしく強く生き抜くためにどうしたらいいのか?

今の時代を読むために示唆に富んだ考え方である。

この考え方が顕在化した形であれば、口コミという概念が分かり易いのかもしれない。
book2.jpg
関心が評価を生み、評価されたものさしで人が動く。
これは一つの経済活動である。

まぁ、ここまでの考え方が反映されての冒頭の若者の嘆きではないでしょうが、
評価至上主義の顕在化はある意味ネット時代の流れでしょう。

今後、この評価経済の指標で測れるポップカルチャー事情を紹介したいと思います。(編集長 AT)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us Google Bookmarks

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!