icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

日本発海外向けのフェイスブック「いいね!」獲得ランキング、1位は?!

daily-02.jpg

やっぱり「いいね!」って、「いいね!」

みなさん、フェイスブックをやっていますか?
なんだか、このフェイスブックというものが流行り始めたのはいつ頃だろう?
僕も一度始め、なんだかよく分からずに設定したので、なんだかフェイスブックからガンガンメールが送られてきた…。こりゃ、面倒だと思い一度退会(!?)をしてみた。
しかし、友人たちが始めて、会話の途中で「フェイスブックやっている?」という会話に入れないことに気恥ずかしさを覚え、再度登録してみたが、活用は全く出来ていない(笑)

その程度の僕でもフェイスブックで重要な機能としての「いいね!」の存在は知っている。

この「いいね!」という機能の簡単な説明として、簡単に言うと、「いいね!」と思ったものを評価して、それを友達に共有することです。Facebookでの友達の投稿を見たり、Webサイトを見たりする時に、「いいね!」という気持ちを気軽に言うことができます。そして、「いいね!」と押したことは、Facebook上の友達に共有されるのです。英語ではLIKE!というらしいが。

この「いいね!」を集めることはフェイスブックでは重要なことみたいだ。

日本発海外向けのフェイスブック「いいね!」獲得ランキングをご存知でしょうか?
そのランキングの10位まではこれである。

無印やユニクロと言った日本の企業のフェイスブックページなどもランクしたり、大ブーム中の「初音ミク」のページもランクしている。

このランクで1位に輝いているのは、何と「オタク」をテーマにした「TOKYO OTAKU MODE」。
2位のファッションブランドを3倍も引き離し、ぶっちぎりの380万以上の「いいね!」獲得。
半端じゃない。
rank (1).jpg
<クリックして拡大>
フェイスブックページを見てもらえば理解できると思うが、全て英語で、日本マンガなどを中心にした「オタクカルチャー」を紹介している。

調べてみると、どうも社員5人のベンチャー企業が「日本のサブカルはウケる!」と思い、2011年3月に立ち上げたようだ。
現在この「いいね!」が直接的な収入には結びついていないようだが、まずは多くの「いいね!」を獲得し、「ファン」を創ることに力を注ぐ戦略のようだ。

現在はベンチャーファンドからの出資を受けているという情報もある。
これは以前もデリトピで紹介した「評価経済社会」のケースである。

幾日かウォッチしてみたけど、日々「いいね!」が増えていく姿はある意味「生き物」であるように感じた。「いいね!」が押され、「いいね!」を押した人の友達に伝わり、その情報がさらに「いいね!」を増やしていく。

その常に「評価」にさらされているが故に、もっと面白い情報を発信しようとする。

凄く良いスパイラルだ。

やっぱり「いいね!」って、「いいね!」ということで(笑)
ぜひ、この「TOKYO OTAKU MODE」を見てください。(編集長 AT)
otaku2s.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us Google Bookmarks

関連記事はこちら

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!