icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

町おこし

daily-02.jpg

「萌え」を手法として取り入れる。 そして、結果に結びつく。

ある新聞のコラムに、ある町の町おこしに関しての記事が書いてあった。
その町は漫画のキャラクターを活用した観光資源づくりを試み、年間で300億近くの経済効果を生み出した。
当初はその施策に批判もあったが、時が経ち、多くの人が活用し、実際に消費が生まれたことで、更なる施策が進んだと記されていた。
最近、町おこしや産業振興に一つの流れがあるように思える。
それは「結果」が求められているということ。

先日テレビのニュースでは東京秋葉原で開催された、「Moe1(モエワン)グランプリ」の模様が流されていた。
全国から32の萌えキャラがエントリーし、秋田県羽後町のうご農業協同組合が製品化した美少女イラストパッケージ入りのお米「あきたこまち」が優勝していた。
そのホームページを覗くと、こんなことが書いてあった。
あきたこまち▲「Moe1グランプリ」お土産部門で優勝したお米「あきたこまち」
「正直、当初は『こんな米袋作って大丈夫かいな』という感じだった。
ところがいざネットで予約注文を始めるや否や、一日で千件もの注文が舞い込んだ。また盆踊り会館で行った先行販売には、県外からの購入者も、続々と訪れるという嬉しい悲鳴状態と相成った。
結果的に、九月下旬からの注文件数は三千三百件、数量にして三十ニトン。
例年だと通年で十五トンが平均であったので、わずか三ヶ月で倍以上の売上を記録した。
また、ご購入される方は米よりも袋が目当てのお客様がほとんどだと予測していたが、七十名ほどの方々が、継続購入者となってくださっている」

作り手が自己満足で物事を進めるのではなく、しっかりとしたものを作っているけど…
話題性がなく多く人に情報が行き届かない…
だから、「萌え」を手法として取り入れる。
そして、結果に結びつく。

HPのコメント中にあったような「当初の不安」を乗り越え、新しいことを実施し、多くの人の幸せの事例を作ったことは意味があると思う。

それにしても、このプロジェクトは5年前から始まっているらしいが、5年間も徹底してやりきっていることに感心します。
ぽっと出て、ブームに乗っかるのではなく。

いかん、移り気なミーハーな自分を戒めなきゃ…
継続することで、必ず光は当てられますね。(編集長 AT)
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us Google Bookmarks

関連記事はコチラ

外部リンク

デイリートピックス

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!