- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 視点を変える。
視点を変える。

「東京別視点のあのネタ見た?」
先日会社の会議を英語でしよう!という思いつき提案をしました。
完全なる思いつき、某大手企業のように戦略性なんかはありません。
もちろん、多くのスタッフは苦虫を潰した顔だったので、即刻却下でしたが(笑)
最近、僕の友人がメールの返信に「lol」と打ってきた。
「何?lol」と思ったが、どうも「(笑)」のことらしい。
流行もの好きな彼ならではの表現。。。。
調べてみると、英語圏でのゲームなどで使われるネットスラングのようだ。
僕は「o」部分が顔で「l l」の部分が手で、お手上げ?という意味だと思ったが、全く違っていた。
スラングね…と思いつつ、自分が初めて覚えたスラングは何だったのかを思い出してみた…
思い起こせば、下ネタ系だったのでここでは紹介しないが(笑)
学校で習った授業では明からに下ネタ系とは違い、むしろ「正しい」雰囲気さえ漂う言葉だったので、スラングでの意味を聞き、衝撃を覚えたことを思い出した。
完全なる思いつき、某大手企業のように戦略性なんかはありません。
もちろん、多くのスタッフは苦虫を潰した顔だったので、即刻却下でしたが(笑)
最近、僕の友人がメールの返信に「lol」と打ってきた。
「何?lol」と思ったが、どうも「(笑)」のことらしい。
流行もの好きな彼ならではの表現。。。。
調べてみると、英語圏でのゲームなどで使われるネットスラングのようだ。
僕は「o」部分が顔で「l l」の部分が手で、お手上げ?という意味だと思ったが、全く違っていた。
スラングね…と思いつつ、自分が初めて覚えたスラングは何だったのかを思い出してみた…
思い起こせば、下ネタ系だったのでここでは紹介しないが(笑)
学校で習った授業では明からに下ネタ系とは違い、むしろ「正しい」雰囲気さえ漂う言葉だったので、スラングでの意味を聞き、衝撃を覚えたことを思い出した。
さて、最近注目しているウェブサイトがある。
その名も「東京別視点ガイド」である。
コンセプトは以下である。
●東京を中心に首都圏の珍スポット、珍イベントをご紹介するサイトです。
「東京ウォーカー」とか「ぴあ」が手をつけないことをやります、行きます、ガイドします。
●「なんか変わったとこ行きてー、おもしれえ事がしてー」と思ったときにまず覗いてもらえるサイトを目指してます。
その名も「東京別視点ガイド」である。
コンセプトは以下である。
●東京を中心に首都圏の珍スポット、珍イベントをご紹介するサイトです。
「東京ウォーカー」とか「ぴあ」が手をつけないことをやります、行きます、ガイドします。
●「なんか変わったとこ行きてー、おもしれえ事がしてー」と思ったときにまず覗いてもらえるサイトを目指してます。
何ともニッチな戦略で、サイトを覗くシチュエーションもしっかりとしている。
それにしても、サイトを覗くと判るが…半端じゃなく、くだらない(笑)もちろん、いい意味で。
表現一つ一つも、敬っているのか?ケナしているのか?判らないが、僕のスクロール心をくすぐられる。
しかし、意外にも「へぇ~」と納得してしまうようなネタも数多く見られ、ネットを徘徊しているユーザーからは支持を得られるだろうなと感じた。空き時間に見るには最適なサイトだ。
福岡でこのサイトを知っているのは僕くらいだろうと思っていたが…
前出の友人は知っていた(笑)
さすが、流行モノ、変わりモノ好き。
それにしても、彼との会話で「東京別視点の○○のネタ見た?」と言っている時点で、スラングの意味である「特定の集団でのみ通用する…ということはこうゆうことかっ!」と思った次第です。
さて、彼と『福岡別視点ガイド』でも作ろうかな。(編集長 AT)
それにしても、サイトを覗くと判るが…半端じゃなく、くだらない(笑)もちろん、いい意味で。
表現一つ一つも、敬っているのか?ケナしているのか?判らないが、僕のスクロール心をくすぐられる。
しかし、意外にも「へぇ~」と納得してしまうようなネタも数多く見られ、ネットを徘徊しているユーザーからは支持を得られるだろうなと感じた。空き時間に見るには最適なサイトだ。
福岡でこのサイトを知っているのは僕くらいだろうと思っていたが…
前出の友人は知っていた(笑)
さすが、流行モノ、変わりモノ好き。
それにしても、彼との会話で「東京別視点の○○のネタ見た?」と言っている時点で、スラングの意味である「特定の集団でのみ通用する…ということはこうゆうことかっ!」と思った次第です。
さて、彼と『福岡別視点ガイド』でも作ろうかな。(編集長 AT)