- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 考古学への薦め
考古学への薦め

歴史を探求することは何かということ。
昨日は日曜日でしたが、朝5時起き…
僕の実家が恒例にしている長崎での祈祷祭。
昨日の祈祷祭は祖父や祖母が長崎に建立した多くの祈念碑などを奉る日で、僕の実家は身内からも宗教のデパートと揶揄されているほどの宗教祭が毎年執り行われている。
霊験あらたかなる普賢山の中腹まで昇り詰め、何とか祈祷祭が終わったかと思うと、次は別の場所、また別の場所と…、合計3箇所で祈祷祭。
大変でした…。
ただ、その日の親戚一同が会した宴会で、この大変なことをなぜ行うのかということを聞き、自分のルーツを知り得たような気がしました。
幼いころは、ちょっとした旅行気分で意味を考えることはなかったが、少しは大人になり一つ一つの自分に何か役目があるのではないかと考えるようになったことを考えると非常に良い機会でした。
僕の実家が恒例にしている長崎での祈祷祭。
昨日の祈祷祭は祖父や祖母が長崎に建立した多くの祈念碑などを奉る日で、僕の実家は身内からも宗教のデパートと揶揄されているほどの宗教祭が毎年執り行われている。
霊験あらたかなる普賢山の中腹まで昇り詰め、何とか祈祷祭が終わったかと思うと、次は別の場所、また別の場所と…、合計3箇所で祈祷祭。
大変でした…。
ただ、その日の親戚一同が会した宴会で、この大変なことをなぜ行うのかということを聞き、自分のルーツを知り得たような気がしました。
幼いころは、ちょっとした旅行気分で意味を考えることはなかったが、少しは大人になり一つ一つの自分に何か役目があるのではないかと考えるようになったことを考えると非常に良い機会でした。
最近、あるドキュメンタリーを観ました。
どうしても、観たかった番組なので、録画してしっかりと観させていただきました。
内容は皆さんの記憶にも新しいかもしれないですが、鷹島沖での「元寇船」発掘の話。
詳細に伝えたいことは多々あるのですが、一つだけにしぼると、僕が感じたのは歴史を探求することは何かということ。
歴史探求は今の時代を生きる人が昔の人々と対話する機会であることを考えれば、今回の元寇船の発掘は凄い意味のあること。世界的に。
どうしても、観たかった番組なので、録画してしっかりと観させていただきました。
内容は皆さんの記憶にも新しいかもしれないですが、鷹島沖での「元寇船」発掘の話。
詳細に伝えたいことは多々あるのですが、一つだけにしぼると、僕が感じたのは歴史を探求することは何かということ。
歴史探求は今の時代を生きる人が昔の人々と対話する機会であることを考えれば、今回の元寇船の発掘は凄い意味のあること。世界的に。
モンゴル軍は世界を制圧しようとヨーロッパも含めたユーラシア大陸で戦争を行っているが、その戦争した跡は全て片付けられている。
でも、この鷹島にはそれがそのまま眠っている。
一つ一つの歴史遺産が語りかける言葉を読み解いていく、研究者たちの執念に感動すると同時に、730年前の人々が今に語りかけてくれることは何かを垣間みれるいい番組でした。
昨日の僕のルーツを探る旅。
祈念碑の裏に先祖の名前を見るたびに、その人たちと会話をもっとしたいと思うようになった。
ちょっとした僕のライフワークになりそうだ。
今、これを知りたいと思ったことにも意味がありそうだから。(編集長AT)
でも、この鷹島にはそれがそのまま眠っている。
一つ一つの歴史遺産が語りかける言葉を読み解いていく、研究者たちの執念に感動すると同時に、730年前の人々が今に語りかけてくれることは何かを垣間みれるいい番組でした。
昨日の僕のルーツを探る旅。
祈念碑の裏に先祖の名前を見るたびに、その人たちと会話をもっとしたいと思うようになった。
ちょっとした僕のライフワークになりそうだ。
今、これを知りたいと思ったことにも意味がありそうだから。(編集長AT)