- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 今回のネット選挙に関して感じたこと
今回のネット選挙に関して感じたこと

今回の選挙は初めてのネット選挙解禁でした。
ネット上で主義主張を訴え、多くの賛同者を募り、自分の目的を完遂させる。
なぜ、今までこんなことが出来なかったのかが不思議ではありますが。
ともかく、今回のネット選挙には注視してみると、キーワードは「ネットの本質」ですね。
ネットの良さを理解している候補者はその良さを頭ではなく「肌」で実感しているので、その実感している感覚を自分のPRに上手に落とし込んでいる。
一方的な発信ではなく、丁寧に一つ一つの対話をネット上で行い、その行動やスタンスに共感し、多くの人がある一定のうねりを起こしている。
その中で、注目した候補者が一人います。
三宅洋平さんです。
元々、「犬式」というバンドで活躍していたので、僕は知っていたのですが…
なぜ、立候補するのか?彼の主張は?などの疑問が多くありました。
しかし、その疑問を吹っ飛ばしたのはネットの動画でした。
ネット上で主義主張を訴え、多くの賛同者を募り、自分の目的を完遂させる。
なぜ、今までこんなことが出来なかったのかが不思議ではありますが。
ともかく、今回のネット選挙には注視してみると、キーワードは「ネットの本質」ですね。
ネットの良さを理解している候補者はその良さを頭ではなく「肌」で実感しているので、その実感している感覚を自分のPRに上手に落とし込んでいる。
一方的な発信ではなく、丁寧に一つ一つの対話をネット上で行い、その行動やスタンスに共感し、多くの人がある一定のうねりを起こしている。
その中で、注目した候補者が一人います。
三宅洋平さんです。
元々、「犬式」というバンドで活躍していたので、僕は知っていたのですが…
なぜ、立候補するのか?彼の主張は?などの疑問が多くありました。
しかし、その疑問を吹っ飛ばしたのはネットの動画でした。
選挙フェスと銘打ち、いわゆる街頭演説を行っている動画です。
彼のしゃべりもさることながら、周囲の熱狂も伝わる。
そして、彼のことを検索すると…有名なアーティストが支援していることがまとめサイトに書かれているものを発見。
残念ながら、落選されましたが、17万票超も獲得して選挙後に一躍世間の注目を集めました。
何とも、一般的に無名だった人が多くの人から自分の名前を書いてもらえる状況になること自体も凄いことではないか。
街頭演説と音楽をミックスさせた「選挙フェス」の戦略とクオリティの高く、臨場感溢れる動画。
単純に有名だからとかではない、新しい形の選挙の仕方だと感じました。
アジアンビートでも多くの「アワード(ネット投票)」が開催され、それに立候補する人たちは人それぞれのPR手法で、自分を訴えている。
しかし、その訴える手法が増えたから単純に多くの人から賛同が得られる訳ではない。
一番大切?なのは、スタンスだと思う。
自分の理念があるだけではなく、その理念を強く想い、信じているのか。
おちゃらけ半分では伝わらない。
冷やかし半分なんてもってのほか。
強く信じる。
これを如何に伝播させるのかという意味で、ネットはまだ可能性を秘めていることに、改めて気付かされた。
アジアンビートも今回のネット選挙を自分たちなりに解釈し、もっとこの熱い想いを伝える方法を模索しなければ!
(編集長 AT)
彼のしゃべりもさることながら、周囲の熱狂も伝わる。
そして、彼のことを検索すると…有名なアーティストが支援していることがまとめサイトに書かれているものを発見。
残念ながら、落選されましたが、17万票超も獲得して選挙後に一躍世間の注目を集めました。
何とも、一般的に無名だった人が多くの人から自分の名前を書いてもらえる状況になること自体も凄いことではないか。
街頭演説と音楽をミックスさせた「選挙フェス」の戦略とクオリティの高く、臨場感溢れる動画。
単純に有名だからとかではない、新しい形の選挙の仕方だと感じました。
アジアンビートでも多くの「アワード(ネット投票)」が開催され、それに立候補する人たちは人それぞれのPR手法で、自分を訴えている。
しかし、その訴える手法が増えたから単純に多くの人から賛同が得られる訳ではない。
一番大切?なのは、スタンスだと思う。
自分の理念があるだけではなく、その理念を強く想い、信じているのか。
おちゃらけ半分では伝わらない。
冷やかし半分なんてもってのほか。
強く信じる。
これを如何に伝播させるのかという意味で、ネットはまだ可能性を秘めていることに、改めて気付かされた。
アジアンビートも今回のネット選挙を自分たちなりに解釈し、もっとこの熱い想いを伝える方法を模索しなければ!
(編集長 AT)