- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 時代は回帰する。
時代は回帰する。

ある人から干支(えと)で世相を占うということを教えてもらった。通常多くの人が知っている干支は「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」という十二の干支で記されるが、厳密に言えば、各干支には十干と「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の十二支の組み合わせで構成されている。
これの考え方は私たちの日常にも深く入り込み、例えば…甲と子を組み合わせた「甲子(1924年)」の年に出来た大阪の野球場の名前は「甲子園」であったりと、驚くことばかりである。
今年は「午」であるが、単純な「午」年でなく…
2014年は干支暦では「甲午」が巡る。天干の甲という文字は十干のスタートを司り、「草木の芽が殻を破って頭を出した象形文字」であり、「旧体制が破れて革新が始まる」という意味。
地支の午は1日の中で正午を意味し、太陽が最も高い位置にあるが、正午を過ぎると太陽は沈んでいくのみ。
転じて、「反対勢力の高まり」を示す。
二つの組合せで、甲午の年は、今までの古いものから新しいものへと変転変化していく年と捉える事が出来ると説かれたのだ。
ここまででヤバいでしょう(笑)
ただ、これらを現実社会に移すと…テレビ番組でも、長寿番組「笑っていいとも」が終わる。
この話をした某ローカル局プロデューサーからは「今年は超長寿番組が3月で終わる」と聞かされたり、既に僕は占い師気分(笑)
今までのスタンダードが終息を迎え、長く続いたことは、ピークが過ぎ衰退し始める傾向が強く出てくる。
そして旧体制に代わった新たな価値観が台頭してくる。
この激しい変転変化に適応していく必要があるとも説かれた。
この考え方で過去を見ると、前回の甲午年は1954年であり、少し古くなるが、この年に発表された「所得倍増計画」で高度経済成長が始まり数年後に東京オリンピックがあっている。
今の時代とシンクロし、怖いくらいに繰り返されている。ちょっと都市伝説ぽいっけど。
そんなある日にテレビ番組を見ていると、またもや歴史の繰り返しが…
この動画である。
これの考え方は私たちの日常にも深く入り込み、例えば…甲と子を組み合わせた「甲子(1924年)」の年に出来た大阪の野球場の名前は「甲子園」であったりと、驚くことばかりである。
今年は「午」であるが、単純な「午」年でなく…
2014年は干支暦では「甲午」が巡る。天干の甲という文字は十干のスタートを司り、「草木の芽が殻を破って頭を出した象形文字」であり、「旧体制が破れて革新が始まる」という意味。
地支の午は1日の中で正午を意味し、太陽が最も高い位置にあるが、正午を過ぎると太陽は沈んでいくのみ。
転じて、「反対勢力の高まり」を示す。
二つの組合せで、甲午の年は、今までの古いものから新しいものへと変転変化していく年と捉える事が出来ると説かれたのだ。
ここまででヤバいでしょう(笑)
ただ、これらを現実社会に移すと…テレビ番組でも、長寿番組「笑っていいとも」が終わる。
この話をした某ローカル局プロデューサーからは「今年は超長寿番組が3月で終わる」と聞かされたり、既に僕は占い師気分(笑)
今までのスタンダードが終息を迎え、長く続いたことは、ピークが過ぎ衰退し始める傾向が強く出てくる。
そして旧体制に代わった新たな価値観が台頭してくる。
この激しい変転変化に適応していく必要があるとも説かれた。
この考え方で過去を見ると、前回の甲午年は1954年であり、少し古くなるが、この年に発表された「所得倍増計画」で高度経済成長が始まり数年後に東京オリンピックがあっている。
今の時代とシンクロし、怖いくらいに繰り返されている。ちょっと都市伝説ぽいっけど。
そんなある日にテレビ番組を見ていると、またもや歴史の繰り返しが…
この動画である。
今「けん玉」が世界で大ブームであるというニュース。日本でも若者の街原宿で一週間に100個も売れると聞く。
そして、Wikipediaで「けん玉」を調べると…
「日本でのけん玉の大流行は1907年、1924年、1933年とされている。」
(Wikipediaより引用)
こ、こ、こっ、怖い。
何と、1924年、今年の干支と同じ「甲子」の年にブームになっている。
まさに、これを信じるか信じないはあなた次第のレベルである。
ちょっと都市伝説のようなデリトピになりましたが、過去を知ることで未来を予測出来ることもあるかもしれない。(編集長 AT)