- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 「いのちの水」プロジェクトをご存知ですか?
「いのちの水」プロジェクトをご存知ですか?
デイリートピックス
「いのちの水」プロジェクトへご協力ください

人々の生活に欠かせない「水」。
日本では蛇口をひねると、安全な水がいつでも出てきますが、これは世界的に見ると当たり前のことではないのです。現在、世界の5人に1人(約12億人)が安全な水を飲めない状況で、毎日約6,000人の子供たち(特に5歳以下)が下痢など水関連の病気で亡くなっています。
そういった現状を改善するためのプロジェクトが国連ハビタット福岡本部の行っている「いのちの水」プロジェクトです。人々に安全な水を供給するための環境を整える活動をラオス、ネパール、モンゴル、ミャンマー等で行っています。
※「いのちの水」プロジェクトの詳細は国連ハビタット 福岡本部 ホームページへ

そんな「いのちの水」プロジェクトを支援しているのが、福岡ハビタット研究会の行っている「いのちの水」プロジェクト募金です。
毎年「ハビタット・カレンダー」を製作し、1口1,000円でカレンダー募金を募り、そこで集まったお金を「いのちの水」プロジェクトの資金の一部にしています。
つまり!1,000円のカレンダーを買うことで、安全な水が飲めない地域の人たちを救う手助けをできるということなのです!!しかもカレンダーの裏面を切り取るとグリーティング・カードが作れるという1度に2度楽しめる優れものなのです。
カレンダーの挿絵は第14回世界ハビタット・デー記念絵画コンクールで賞を受賞した作品です。
毎年「ハビタット・カレンダー」を製作し、1口1,000円でカレンダー募金を募り、そこで集まったお金を「いのちの水」プロジェクトの資金の一部にしています。
つまり!1,000円のカレンダーを買うことで、安全な水が飲めない地域の人たちを救う手助けをできるということなのです!!しかもカレンダーの裏面を切り取るとグリーティング・カードが作れるという1度に2度楽しめる優れものなのです。
カレンダーの挿絵は第14回世界ハビタット・デー記念絵画コンクールで賞を受賞した作品です。
テーマは「みんなのための『まち』」で、アジア太平洋地域の8か国(日本、中国[香港]、スリランカ、ネパール、フィジー、ロシア、ベトナム、マレーシア)の小学校4・5・6年生が参加し、作品は804点も集まりました。804点の中から選ばれているだけあって、カレンダーの12枚の挿絵は「本当に小学生が描いたの!?」と驚くほどにレベルが高いです。アジアンビートで行っている「第3回asianbeat4コマ漫画コンテスト」の応募作品もそうでしたが、国によって絵のタッチや色使いに特徴があって見ていてすごく面白いですよ。
国連ハビタット福岡本部のホームページで受賞作品のアートギャラリーが公開されていますので、興味を持ってくれた方はぜひ見てみてくださいね。
⇒受賞作品のアートギャラリー
人々が安心して水を飲み、安全に暮らせる「まち」を目指した活動に、あなたも参加しませんか?
(編集部:Kaneko)
国連ハビタット福岡本部のホームページで受賞作品のアートギャラリーが公開されていますので、興味を持ってくれた方はぜひ見てみてくださいね。
⇒受賞作品のアートギャラリー
人々が安心して水を飲み、安全に暮らせる「まち」を目指した活動に、あなたも参加しませんか?
(編集部:Kaneko)

「いのちの水」プロジェクト募金 詳細と申込みについて
「いのちの水」プロジェクト募金の詳細についてはコチラのチラシをご覧下さい。
「いのちの水」プロジェクト募金にご協力していただける方は、チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、福岡ハビタット研究会までFAXをお送り下さい。
(※PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。)
「いのちの水」プロジェクト募金 チラシ
「いのちの水」プロジェクト募金にご協力していただける方は、チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、福岡ハビタット研究会までFAXをお送り下さい。
(※PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。)
