icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

ミステリーとサスペンスの違い。江戸川乱歩没後50年。

デイリートピックス

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us

「江戸川乱歩の謎解き」、今年は密かなブームになるか?

昨日の新聞に「江戸川乱歩 没後50年」の記事が載っていた。
江戸川乱歩といえば、日本文学に「探偵小説」というジャンルを確立した人物である。
現役の作家でも彼の作品のオマージュを書く人も多く、今の時代にも大きく影響力のある人である。
また、ある雑誌では彼はミステリー作家だと称されていた。

ミステリー…って、そもそもは「mystery=神秘・不思議・謎」からきている言葉で、小説であれば「誰が犯人なのか?」などの「謎解き」を読者に楽しませる作品のことを指す。
ストーリーが進むにつれ、真犯人が判明し、そのトリックが明らかになっていく物語のことを「ミステリー」と呼ぶ。
では、「ミステリー」と同義のように扱われる言葉として「サスペンス」という言葉がある。
この「サスペンス」は一体どのような意味なのか?
調べてみると、サスペンスは「suspense」が語源で、本来は「未解決・不安・気がかり」の意味である。
あらかじめ、事件の犯人もわかっていて、その動機を探るなどの「緊張感」を楽しむようなものが多いと記述がある。

例えば、有名なテレビ番組であれば「古畑任三郎」や「火曜サスペンス」などがある。ただ、そのように定義づけされても、ミステリーとサスペンスを明確に分けることは難しい気もする。
緊張感のない「ミステリー」は楽しくないし、総じて読者は「謎」があるから「緊張感」ある物語を楽しめる。
であれば、この「ミステリー」と「サスペンス」には大した違いはないのではないかと思う。

どんな小説にも「ハラハラ」「ドキドキ」する気持ちの高ぶりを煽るようなストーリー展開は、読者の心を掴んで離さない。
その意味で江戸川乱歩はこの「ハラハラ」「ドキドキ」の緊張感を、ごく当たり前に存在する「日常」の中に「非リアリティー」を作り出す。だから、「キャラクター設定を不思議=怪しげ」に思う場面自体が読者の心理を上手に煽る。
その「怪しげ」な雰囲気が人気の秘訣であり、その「非リアリティー発想」の原点は何かを探る「江戸川乱歩の謎解き」も、今年は密かなブームになりそうだ。

掲載されていた新聞では、7月以降に江戸川乱歩作品を原案にしたアニメ「乱歩奇譚 Game of Laplace」をフジテレビで放送予定と書いてあった。その告知動画を見たが、アニメであるのに、「こども」向けではなく、完全に「大人」向け。


「乱歩奇譚」の告知の後の「すべてがFになる」の告知テロップには「善と悪。明と暗。正と偽。人は普通 自分の位置を探そうとする 天才はそれをしない 両極同時に存在することが可能だから」と哲学的な告知である。
なんだか、このテロップは「謎」である。この「謎」を解くために、「すべてがFになる」を見なきゃいけないのか。
一体、この告知動画はどこからどこまでが「乱歩奇譚」の告知なのか。すべてが謎である(笑)(編集長 AT)

関連リンク

外部リンク

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!