- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 国内有数の名刀が九州国立博物館「中世刀剣の美」にて特別公開中...
国内有数の名刀が九州国立博物館「中世刀剣の美」にて特別公開中!
デイリートピックス
まだ間に合う!至極の名刀展示を見逃すなっ!
鋭く研ぎ澄まされた武器でもあり、また美しい造形美を誇る鉄の芸術品「日本刀」。熟練の砥ぎ師により研磨された刃の斬れ味もさながら、刀身の波模様のような刃文の美しい輝きは、長年に渡り多くの人々を魅了し続けています。
そこで、今回ご紹介するのは、福岡県太宰府市の九州国立博物館で特別公開されている「中世刀剣の美」。「国宝 太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」をはじめ、国宝・重要文化財を多数含む国内有数の刀剣コレクションとして知られる、ふくやま美術館寄託の「小松コレクション」(登録美術品)の中から、国宝7件、重要文化財5件の計12件が公開されています。また、本年度の「小松コレクション」の公開は、九州国立博物館での展示のみ、ふくやま美術館での展示は予定されていないということからも多くの注目を集めています。
最近では、日本の名刀を擬人化した通称『刀剣男士』が登場するブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の人気を受けて、「日本刀女子」と呼ばれる女の子たちがたびたびメディアでも特集されるほど日本刀人気が高まっています。国宝の名刀を目にする機会は滅多にあることではありません。ましてや、開館10周年を迎えた九州国立博物館初めての本格的な刀剣の特集展示にして「九州初お目見え」となる小松コレクション。日本に受け継がれし刀匠の技を間近に感じることができる千載一遇のチャンスです!公開はいよいよ今月6月28日(日)まで。この機を逃すことなかれ!(編集部:ごん)
そこで、今回ご紹介するのは、福岡県太宰府市の九州国立博物館で特別公開されている「中世刀剣の美」。「国宝 太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」をはじめ、国宝・重要文化財を多数含む国内有数の刀剣コレクションとして知られる、ふくやま美術館寄託の「小松コレクション」(登録美術品)の中から、国宝7件、重要文化財5件の計12件が公開されています。また、本年度の「小松コレクション」の公開は、九州国立博物館での展示のみ、ふくやま美術館での展示は予定されていないということからも多くの注目を集めています。
最近では、日本の名刀を擬人化した通称『刀剣男士』が登場するブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の人気を受けて、「日本刀女子」と呼ばれる女の子たちがたびたびメディアでも特集されるほど日本刀人気が高まっています。国宝の名刀を目にする機会は滅多にあることではありません。ましてや、開館10周年を迎えた九州国立博物館初めての本格的な刀剣の特集展示にして「九州初お目見え」となる小松コレクション。日本に受け継がれし刀匠の技を間近に感じることができる千載一遇のチャンスです!公開はいよいよ今月6月28日(日)まで。この機を逃すことなかれ!(編集部:ごん)
■ 主な展示作品

国宝 短刀 銘左/筑州住(太閤左文字)
一口 ふくやま美術館寄託 株式会社小松安弘興産所蔵


国宝 太刀 銘筑州住左(江雪左文字)(附 黒漆研出鮫鞘打刀拵)
一口 ふくやま美術館寄託 株式会社小松安弘興産所蔵

国宝 太刀 銘吉房(附 蝋色塗打刀拵)
一口 ふくやま美術館寄託 株式会社小松安弘興産所蔵

国宝 太刀 銘則房
一口 ふくやま美術館寄託 株式会社小松安弘興産所蔵
■ 出品作品リスト

中世刀剣の美 - ふくやま美術館寄託「小松コレクション」と九博の名刀 -

【会場】九州国立博物館 (福岡県太宰府市石坂4-7-2)
展示場所: 文化交流展示室 関連第9室
【開館時間】9時30分~17時 (入館は16時30分まで)
【休館日】月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
【観覧料】文化交流展(平常展):一般430円(220円)、大学生130円(70円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障害者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料。展示室入口にて障害者手帳等をご提示ください。詳細についてはHP等でご確認ください。
※高校生以下・18歳未満及び70歳以上の方は、文化交流展について無料(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)ご提示ください。
【公式HP】九州国立博物館 http://www.kyuhaku.jp/