- ホーム
- 特集
- Interview Now
- Interview Now ~ 山田尚子 (映画「リズと青い...
Interview Now ~ 山田尚子 (映画「リズと青い鳥」監督) ~(2/3)

初めての方でも観てないからと止めてしまわないで、ぜひ観ていただきたいなと思います。


ab:「響け!ユーフォニアム」シリーズの関連作品でもある「リズと青い鳥」ですが、シリーズを観ていない方へのアプローチで気を遣ったことは?
山田:"一本の映画であろう"というのを心に決めていたので、むしろ知らない方でも十分理解していただける映画という風に成り立たせられてたら良いなと…そうなってると思う!(笑) なので、初めての方でも観てないからと止めてしまわないで、ぜひ観ていただきたいなと思います。
ab:一足先に今作を拝見して、誰もが経験したことがあるだろう何気ない日常がすごく丁寧に描かれている作品だなと思いました。ありふれた日常に留まらず、観る者が楽しめるアニメ作品として昇華させていくための工夫やこだわりは?
山田:希美とみぞれの話ではあるんですけど、今言っていただいたみたいに、誰もが何か知っている形の感情を描いたお話だと思うんです。これは女の子だからじゃなくて、男性でも共感・理解ができるものでありたいし、あることだろうと思います。この感情の形を皆さんが何か知っている、感じたことのあるものだという風に観ていただくために、言い方は難しいですが "同じ青い空を一緒に見れるものでありたい" というような気持ちをすごく大事にしました。観てる人皆さんのお話であるために、心の普遍的な部分を描くことに集中して、温かいと思ったら同じ温かさを感じられるように、今回は台詞や画面の色など、色んなもので皆さんに共感していただける欠片や気配を演出していくという作業を行っています。
ab:作品の重要な要素のひとつに"音"があると思いますが、吹奏楽部の演奏シーンで高校生が奏でる音はどのように収録されているんですか?

山田:洗足音大の学生さんに演奏していただいているんです。この映画は最初2人のピッチが合わないところから、合うようになるのかなっていう気配までを描いている作品なんですけど、演奏して下さる方も感情やキャラクターの説明をしたら気持ちを上手く乗せて下さったんです。やはり演奏をされる方も表現者なんだなとすごく思いました。
ab:レコーディングにも立ち会われたんですよね?
そうですね。具体的に「一音目を外して下さい」、とかそういうことを言うわけじゃなく、「こういう風な情景のシーンです」と言うとそれをしっかり表現して下さるという感じで、すごく良い経験になりました。
ab:制作現場はどんな感じでしたか?印象的なエピソードがあれば教えてください!
山田:沢山あるんですけど、自分の気持ち的に一番盛り上がったのは、石原監督がこの映画を観てどう思われるかな、ということが一番怖かったというか緊張していたんですね。石原監督は演出に入って下さってるんですが、しっかりと色とか音が付いて、最後まで出来た状態を初めて観ていただいたのは初号試写の時だったんです。その時にどういう風に思われたかなと心配していたら、主人公『希美とみぞれ』のみぞれにかけて「ミジョレ (みぞれ)・ヌーボー解禁だね!」って言って帰って行かれたので肩の荷がおりました (笑)。もし気に入っていただけなかったらどうしようかなって、すごくハラハラしていたんですけど、たぶん気に入っていただけたっぽいので良かったなぁとすごく気持ちが盛り上がったところでした (笑)。