- ホーム
- 特集
- イベント特集
- ASIA VOCALOID FESTA
- アジアボーカロイドレイヤー ディスカッション
アジアボーカロイドレイヤー ディスカッション(3/6)

ニコニコ動画でリアルタイムに。アキバのサイトをチェックしているツワモノも!
ab:ボーカロイドやアニメやゲームなどの情報は何をチェックしてますか?
リケルト(韓国):ニコニコ動画です。
-SZU-(日本):ニコ動です。っていうかニコ厨(※ニコニコ動画ヘビーユーザーのこと)です(笑)!新しい曲がサイトにアップされたらいち早くチェックしてます。
沙生(香港):香港もニコ動です。あとはyoutubeも。日本と同じリアルタイムでチェックできます。ゲーム(PSP projectDIVA)、ゲーセンで初音ミクに出会い、そこからボーカロイドにハマる人が多いです。
米砂(台湾):台湾も同じ。台湾は少し情報が遅れているので、秋葉原のサイトもよくチェックしてます!
ab:ニコニコ動画の他に何かありますか?
水谷零(中国):中国のゲームの雑誌を読んで、そこから情報を仕入れてます。あとは、中国の同人サイトで最新情報をチェック。
上田(ボカフェス):私は、ボーカロイドの情報を集めたサイト「初音ミクみく」をチェックしています。
リケルト(韓国):ニコニコ動画です。
-SZU-(日本):ニコ動です。っていうかニコ厨(※ニコニコ動画ヘビーユーザーのこと)です(笑)!新しい曲がサイトにアップされたらいち早くチェックしてます。
沙生(香港):香港もニコ動です。あとはyoutubeも。日本と同じリアルタイムでチェックできます。ゲーム(PSP projectDIVA)、ゲーセンで初音ミクに出会い、そこからボーカロイドにハマる人が多いです。
米砂(台湾):台湾も同じ。台湾は少し情報が遅れているので、秋葉原のサイトもよくチェックしてます!
ab:ニコニコ動画の他に何かありますか?
水谷零(中国):中国のゲームの雑誌を読んで、そこから情報を仕入れてます。あとは、中国の同人サイトで最新情報をチェック。
上田(ボカフェス):私は、ボーカロイドの情報を集めたサイト「初音ミクみく」をチェックしています。

ノラネコ(福岡):友達からの口コミも情報源のひとつです。
Yuegene Fay(タイ):日本のWEBサイトや、秋葉原のWEBサイトをタイ語に翻訳したサイトがあるので、そこから情報入手しています。友達からも情報がたくさん入ってきます。あとはyoutubeです。曲はネットからダウンロードします。ニコニコ動画は日本語なので、タイではあまりチェックされてません。
●日本とリアルタイムで情報をゲットしている各国のレイヤーたち。ネットの力ってすごいですね!
Yuegene Fay(タイ):日本のWEBサイトや、秋葉原のWEBサイトをタイ語に翻訳したサイトがあるので、そこから情報入手しています。友達からも情報がたくさん入ってきます。あとはyoutubeです。曲はネットからダウンロードします。ニコニコ動画は日本語なので、タイではあまりチェックされてません。
●日本とリアルタイムで情報をゲットしている各国のレイヤーたち。ネットの力ってすごいですね!
月1ペースでコミックやコスプレのイベントを開催。ボカロのオンリーイベントも続々と!
ab:ボーカロイドなどポップカルチャーのイベントってどんなものがありますか?
カルト(韓国):コミックワールドという同人イベントが韓国では一番有名。そこで舞台イベントが開催されていてコスプレイヤーが参加します。もちろんボーカロイドのレイヤーも多いです。来週(取材日は10/23)には、世界コスプレサミットに向けた韓国の国内予選(年2回開催)があり、そこでパフォーマンス・コスプレ審査が行われます。参加者の中でもボーカロイドのレイヤーはとても多く、イベントのメインジャンルにまでなっています。
カルト(韓国):コミックワールドという同人イベントが韓国では一番有名。そこで舞台イベントが開催されていてコスプレイヤーが参加します。もちろんボーカロイドのレイヤーも多いです。来週(取材日は10/23)には、世界コスプレサミットに向けた韓国の国内予選(年2回開催)があり、そこでパフォーマンス・コスプレ審査が行われます。参加者の中でもボーカロイドのレイヤーはとても多く、イベントのメインジャンルにまでなっています。

●(上写真)8月に日本で開催された初音ミクのコンサート「ミクパ2011」は、韓国・台湾・香港でサテライト上映された。
NENEKO(台湾):台湾国内でもコスプレイベントはかなりあります。ボカロオンリーのイベントも多いです。先日、高雄で「ミクパ2011」もサテライト上映されました。ほとんどのコスプレイベントは台湾大学の体育館で開催されていて、例えばFF(FancyFrontier)とかCWT(Comic World in Taiwan)というようなイベントがあります。ほぼ毎月、イベントの大小問わず頻繁に開催されています。
雅(香港):香港の場合はオンリーイベントはあまりありません。ボカロ関係のイベントは、今年4月に初めてMIRACLE Voxが開催され、1000人くらいのファンが集まりました。来年6月にも開催予定です。あとは、同人イベントやアニソンイベントなどで、ボカロレイヤーさんが多く参加しています。
弯弯(中国):頻繁にボカロオンリーイベントが開催されています。月1でやっています。この前のオンリーイベントでは、ボカロレイヤーが1000人くらい集まって、お客さんもけっこう集まりました。ボカロ以外でのイベントもたくさんありますよ。
雅(香港):香港の場合はオンリーイベントはあまりありません。ボカロ関係のイベントは、今年4月に初めてMIRACLE Voxが開催され、1000人くらいのファンが集まりました。来年6月にも開催予定です。あとは、同人イベントやアニソンイベントなどで、ボカロレイヤーさんが多く参加しています。
弯弯(中国):頻繁にボカロオンリーイベントが開催されています。月1でやっています。この前のオンリーイベントでは、ボカロレイヤーが1000人くらい集まって、お客さんもけっこう集まりました。ボカロ以外でのイベントもたくさんありますよ。
Yuegene Fay(タイ):ゲームやマンガのオンリーイベントはけっこう開催されてるんですが、ボカロオンリーイベントは数が少ないです。ボーカロイドが好きな人たち有志で小さなイベントを開催してるんですが、はじめ「そんなに人は集まらないだろう」と思っていたら、フタを開けてみると会場に人が全然入れないくらい参加者が多くてビックリしました。タイでもボーカロイドが“キテ”ます!
ab:ボーカロイドの本場、日本はどういったイベントがありますか?
ab:ボーカロイドの本場、日本はどういったイベントがありますか?
-SZU-(日本):ボカロオンリーだけでなく、ボカロキャラクターオンリー、例えばKAITOオンリーとか巡音ルカオンリーとかのイベントも多く開催されています。毎月というよりも、多いときで2週間に一回くらいはオンリーイベント開催しているような感じです。さまざまなジャンルのオンリーイベントの中でも、ボーカロイドは楽曲が多い分、その楽曲に合わせた衣装も多くあるので、コスプレイヤーの数は一番多いと思います。
ハルノ(ボカフェス):東京で一番大きなボカロオンリーイベントは「THE VOC@LOiD M@STER」。コスプレで参加できる同人即売会です。
ロウ(福岡):九州では頻繁にオンリーイベントは開催されないんですけど、九州各地にはお城や、洋館など、コスプレ撮影を楽しめるロケーションがたくさん点在しているので、そこで個人個人でコスプレ撮影をやってることの方が多いです。
●各国のボカロ事情に参加者も興味津々のようす!え、Yuegene Fayちゃんメモとってる!?
ハルノ(ボカフェス):東京で一番大きなボカロオンリーイベントは「THE VOC@LOiD M@STER」。コスプレで参加できる同人即売会です。
ロウ(福岡):九州では頻繁にオンリーイベントは開催されないんですけど、九州各地にはお城や、洋館など、コスプレ撮影を楽しめるロケーションがたくさん点在しているので、そこで個人個人でコスプレ撮影をやってることの方が多いです。
●各国のボカロ事情に参加者も興味津々のようす!え、Yuegene Fayちゃんメモとってる!?
