icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

博多献上PORTER限定追加発注  特集記事~後篇(2/3)

千両役者のお眼鏡にかなった博多織

_IGP7193.jpgさて、1815年である。
遠賀出身の商人山崎藤兵衛は、博多織を広めようと、あれこれ考えを巡らせていた。博多帯は当時3両4分(1〜2カ月分の生活費)もする高級品だったため、やはりなかなか行商に行ってもかいてがつかない。


そこで、江戸歌舞伎の名優市川団十郎(七代目)に歌舞伎の舞台で博多織と博多帯を宣伝しもらうべく、作家の鶴屋南北に接近。
十八番の「助六由縁江戸桜」で博多織を絶賛するセリフを盛り込んでもらうことに成功した。

人気俳優の生CMを、連日舞台で流すわけで、この宣伝が効いて、博多帯は江戸の街で大流行した。

諸説はいろいろあるけれど、博多織は梨園と結びつくことで流行したのは間違いないようで、歌舞伎の舞台衣装として博多織は続々登場した。それがきっかけで、梨園との結びつきが強くなり、現代でも博多帯を愛用する歌舞伎役者は多い、という。

歌舞伎の舞台で具体的にどんな風に紹介されていたのか? というと、西村織物(筑紫野市)内の資料館「博多献上館 にしむら」に、「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」のセリフが記された屏風が展示してある。
DSC01154.jpg


吉原で良いばかりしている、助六の身を案じて、助六の母が悪事災難除けのために博多に注文して博多の帯をこしらえた。
また、助六は自分とイイ仲である花魁(おいらん)の揚巻(あげまき)にも博多を締めさせている。それは博多織が丈夫で、すり切れない。
つまり、自分と恋人の関係が切れないように、と願掛けしているから…。

「筑前のお屋敷に、博多の清兵衛(山崎藤兵衛の前名)という人が来ているから、買って締めるがいい」と、購入先まで紹介しているから、ずいぶんと親切だ。

このセリフは、現代の「助六」では聞けないそうなので、ぜひぜひ実物をご覧いただきたい。
山崎藤兵衛は、いくばくかの“広告料”を鶴屋南北や市川団十郎に支払っていたのだろうが、それでも博多帯が江戸の千両役者のお眼鏡にかなう良き品であったことは間違いない。
江戸時代の歌舞伎役者は、時代のトップランナーでありトップクリエイターでもあった
博多織は、そんな人々を惹き付ける何かを、つねに内包している。


伝統とは「変わらずにあり続けること」といえるかもしれない。作り手も、素材も、社会情勢も変わる中で、変わらずにあることが、いかに大変なことなことか?お分かりいただけるだろう。
変わらない伝統は、革新や刷新の連続の上に屹立しているのだ。

ならば、献上PORTERは、変わらずにあり続ける博多織の中での、特異点なのだろうか? 
帯として用いられた生地が、カバンのフラップになったのは、そのように見えるかもしれない。

だが博多織を、粋でいなせ=現代風に言い換えればクールだ、という雰囲気を醸し出すツールだとすると、献上PORTERは博多献上がまとった空気を忠実に伝承している

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!