- ホーム
- FROM ASIA
- スースーの北京レポート
- [スースーの北京レポート] ほっともっと北京1号店
[スースーの北京レポート] ほっともっと北京1号店
北京はぐーんと気温が下がり、厚手のコートを着たりマフラーをする人を
街で見かけるようになりました。
みなさんも急な気温の変化に風邪などひかないよう、お気をつけください^^
今回のテーマは、みなさんお馴染の持ち帰りお弁当店「Hotto Motto」が初の海外進出!
その第1号店はなんとここ北京☆
街で見かけるようになりました。
みなさんも急な気温の変化に風邪などひかないよう、お気をつけください^^
今回のテーマは、みなさんお馴染の持ち帰りお弁当店「Hotto Motto」が初の海外進出!
その第1号店はなんとここ北京☆
◆「Hotto Motto好麦道」 北京1号店
「好麦道」とは中国語でhaomaidao、ほっともっとの読みをあてたものです。

日本企業のお弁当店の中国進出は今回が初めてというだけあって、
北京在住の日本人の間ではオープン前から楽しみにしていた方もかなり多かったようです。
お店の場所は中国シリコンバレー「中関村」地区のオフィスビルの1階にあります。
「好麦道」とは中国語でhaomaidao、ほっともっとの読みをあてたものです。

日本企業のお弁当店の中国進出は今回が初めてというだけあって、
北京在住の日本人の間ではオープン前から楽しみにしていた方もかなり多かったようです。
お店の場所は中国シリコンバレー「中関村」地区のオフィスビルの1階にあります。

店へ入ると元気な声で「欢迎光临」(いらっしゃいませ)と笑顔で店員さんが迎えてくれました^^
一瞬、ここは日本なのかなと思うほどお店も日本のお弁当屋さんそのままの内装♪
店内でも食べられるようにカウンターを設置してありました。
お昼の時間帯になると周囲のオフィス街で働く中国のサラリーマンやOLで混み合います。
◆メニュー表
から揚弁当、のり弁など、お弁当は全17種類(2010年10月現在)もちろんみそ汁もありました!

から揚弁当、のり弁など、お弁当は全17種類(2010年10月現在)もちろんみそ汁もありました!

◆一週間限定「親子飯」親子丼
お米は日本式のジャポニカ種(中国産)を使っているので、ごはんだけでもおいしくいただけます。

お米は日本式のジャポニカ種(中国産)を使っているので、ごはんだけでもおいしくいただけます。

◆野菜炒め弁当
福岡に居た頃に食べたことがあるお弁当ばかりなので日本の味そのまま!うまい!

福岡に居た頃に食べたことがあるお弁当ばかりなので日本の味そのまま!うまい!

気になるお値段は、
から揚げ弁当18元(約250円)、注文した野菜炒め弁当は14元(約196円)
(*2010年10月現在)
日系料理店の一食あたりに比べると割安の価格設定になっていると思います。
一般的なサラリーマンのお昼代の平均は15元~20元なので、
まさにサラリーマン層を狙った価格ではないのでしょうか。
しかし味は本当に日本のほっともっとの味そのままなので、
ローカル化せずにぜひその日本の味を多くの人においしく味わってほしいですね。
から揚げ弁当18元(約250円)、注文した野菜炒め弁当は14元(約196円)
(*2010年10月現在)
日系料理店の一食あたりに比べると割安の価格設定になっていると思います。
一般的なサラリーマンのお昼代の平均は15元~20元なので、
まさにサラリーマン層を狙った価格ではないのでしょうか。
しかし味は本当に日本のほっともっとの味そのままなので、
ローカル化せずにぜひその日本の味を多くの人においしく味わってほしいですね。

今後は、朝食メニューや宅配サービスの提供、
5年後をめどに中国で200店舗を計画しているのだとか!
みなさんが何気なく買って食べているお弁当も
今まで北京では日本味のものはなかなか食べられなかったので
中国で身近になっていくのはうれしいですね^^
そして北京では8月に、中国、アジア、海外で活躍する日本人が会社などの
肩書きを越えて交流する、和僑会が発足しました。
北京在住をはじめ、たくさんの日本人が中国でビジネスをしていることに新たな時代の風を感じております。
それはそうと、今度は久しぶりにジューシーなから揚げ弁当が食べたいな^^v
ほっともっと北京店のホームページ
http://www.haomaidao.cn/story.asp(中国語)
海外情報員 スースー氏 プロフィール
中国・北京市在住。
福岡県と友好提携を結ぶ江蘇省の出身。
幼少の頃から学生時代までの約 13年間を福岡で過ごし、現在は、北京の映像会社に勤務。
2007北京ポップフェスティバルでは、日本アーティストのアテンド兼通訳としてサポートをおこなうなど、日中の文化交流に貢献。
福岡県と友好提携を結ぶ江蘇省の出身。
幼少の頃から学生時代までの約 13年間を福岡で過ごし、現在は、北京の映像会社に勤務。
2007北京ポップフェスティバルでは、日本アーティストのアテンド兼通訳としてサポートをおこなうなど、日中の文化交流に貢献。