CIPについて

「Creative Interchange Platform (CIP)」は、福岡で学ぶ現役留学生や福岡の大学を卒業後、就職活動を続けている元留学生、また留学生の支援経験が豊富な日本人コーディネーターによって構成されています。CIPの特徴はSNSや動画共有で時間や場所にとらわれない情報共有が可能なICTを積極的に活用していること。また、福岡県留学生会「Fukuoka Overseas Students Association (FOSA)」をはじめ、福岡地域の多くの留学生会とネットワークを構築しています。ここでは、そんなCIPの具体的な取り組みの一部をご紹介します。
CIPカフェ
留学生と市民の交流を目的として、昨年の4月から毎月第2土曜日に開催される交流会です。アットホームな雰囲気で参加者は手作りの料理やお菓子を食べながら、ネットワークを広げることができます。留学生同士のコミュニケーションの場であることはもちろん、今回のようなタイ料理の紹介など異文化交流という役割も持っています。

▲CIPカフェで毎回行われる集合写真撮影

▲参加者による自己PRタイム。留学生にとって日本語で自己PRの練習をする良い機会です。

▲CIPカフェで毎回行われる集合写真撮影

▲参加者による自己PRタイム。留学生にとって日本語で自己PRの練習をする良い機会です。
CIPサロン
留学生と企業関係者、お互いのニーズを確認することを目的とした交流会です。事前に撮影した自己PR動画をもとに留学生と企業でディスカッションを行い、企業側はエントリーシートだけでは伝わりにくい学生の熱意や人柄を見ることができ、留学生は企業側からの評価をうけ、自己分析、企業研究につなげることができます。

▲留学生が企業に自分自身を紹介するための動画を撮影

▲実際に企業関係者と留学生が合ってマッチングする機会も。

▲留学生が企業に自分自身を紹介するための動画を撮影

▲実際に企業関係者と留学生が合ってマッチングする機会も。