- ホーム
 - アワード
 - 福岡モーターアワード2015
 - 福岡モーターアワード2015 all Photo
 
福岡モーターアワード2015 all Photo(8/15)
製作車両 No.8 【エコカー部門】福岡工業大学(モノづくりセンター ソーラーカープロジェクト)




◆チーム名
モノづくりセンター ソーラーカープロジェクト
◆作品名
ソーラーカー
◆作品のテーマ
安全な車両の製作
◆作品の見どころ・工夫したところ
車体、シャーシ、キャノピー(運転席を覆う風防)など学生によるほぼ完全手作りの車両です。自分達で設計し、部材の加工、溶接などメンバーが分担して行いました。特に、スイングアーム、キングピンは、3DCADの習得、NCフライス盤等の操作方法を学びながら何回も製作にトライしながらつくりあげました。
            モノづくりセンター ソーラーカープロジェクト
◆作品名
ソーラーカー
◆作品のテーマ
安全な車両の製作
◆作品の見どころ・工夫したところ
車体、シャーシ、キャノピー(運転席を覆う風防)など学生によるほぼ完全手作りの車両です。自分達で設計し、部材の加工、溶接などメンバーが分担して行いました。特に、スイングアーム、キングピンは、3DCADの習得、NCフライス盤等の操作方法を学びながら何回も製作にトライしながらつくりあげました。
◆苦労したところ
キャノピー前部の曲面の製作に苦労しました。
また、溶接については、「ひずみ」が発生し、これも数回やり直しを行いようやく完成することができました。
製作は完了したものの、鈴鹿大会の前に高速度の試走する場所がなく、大分県のオートポリスで高速試運転を1回行ったのみでしたので運転技術の習得が充分ではありませんでした。
◆コメント
車両の性能的には、まだまだ満足できるものではありませんが、いろいろ学ぶことができ製作能力的にはかなり向上しました。
            キャノピー前部の曲面の製作に苦労しました。
また、溶接については、「ひずみ」が発生し、これも数回やり直しを行いようやく完成することができました。
製作は完了したものの、鈴鹿大会の前に高速度の試走する場所がなく、大分県のオートポリスで高速試運転を1回行ったのみでしたので運転技術の習得が充分ではありませんでした。
◆コメント
車両の性能的には、まだまだ満足できるものではありませんが、いろいろ学ぶことができ製作能力的にはかなり向上しました。
 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。




                    
                    








