- ホーム
- 特集
- デイリートピックス - 福岡の"今"の情報をキャッチ!
- 【デイリートピックス】 宮城県気仙沼市のかつての姿を収めた映...
【デイリートピックス】 宮城県気仙沼市のかつての姿を収めた映画『春との旅』が北京で上映

温家宝総理の提案にて、日中映画祭が開催!

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市の、かつての姿をフィルムで収めた最期の映画『春との旅』が、6月8日に中国・北京で開幕した「日中映像交流事業『映画、テレビ週間』『アニメ・フェスティバル』」(主催:在中国日本国大使館、外務省、経済産業省、総務省、文化庁など)のオープニング作品として上映されました。
同イベントは温家宝・中国国務院総理の提案によって実現したもので、映画祭は北京と上海の2都市で開催され、式典には日本から麻生太郎元首相が、管首相の特使として参加しました。
このイベントでは、東日本大震災の影響を鑑み、映画祭で中国からエールを送ろうという機運が高まったようで、被災した地域の、本来の美しい景色をパネルなどで紹介する被災地支援ブースの設置のほか、『春との旅』の上映を決めたようです。

作品は、老後問題を抱えた祖父と孫が、祖父の姉弟の家を訪ね歩くロードムービーで、2009年春に気仙沼市や大崎市の鳴子温泉、そして仙台市でロケを実施しました。製作に携わった地元関係者の無事は確認されたようですが、ロケで使用した場所のほとんどが地震と津波の被害に遭ったという。北京での上映には、小林監督をはじめ主演の仲代達矢と徳永えりも駆けつけました。作品を通してだけでなく、こうした震災に対する日本人の今の気持ちも中国の方たちに伝わったのではないでしょうか。
※日中映像交流事業『映画、テレビ週間』『アニメ・フェスティバル』」は6月8日~17日、中国・北京と上海で開催。
Official site
http://movie.haru-tabi.com
(編集部 ペパカンマッツン)