- ホーム
- 特集
- Interview Now
- Interview Now ~ うえやまとち、水無月すう、瀬...
Interview Now ~ うえやまとち、水無月すう、瀬口たかひろ、美樹本晴彦、ひびき玲音、金氏誠 (まんがCPO) ~(3/3)
前へ | 次へ

「漫画」っていうのは世界共通語
ab: 海外で開催されてる漫画関係の企画やイベントなどはありますか?

うえやま: 僕は「マンガジャパン」に入ってるんですけど、毎年「マンガサミット」をアジアでやっているんです。今年は中国、来年は日本かな。僕は「マンガジャパン」に入ってこんなに楽しいことがあったんだ、って思いました。月に一回会合があって、東京に行く用事と重なった時に行くんですけど、アジアサミットの時なんかはもう香港、中国、台湾、韓国、日本の人たちがみんな集まって、一応ちゃんとした会議とかもあるけど、終わった後はみんなでわーっと飲んで、どんちゃん騒ぎしたりとかして楽しいなと思っています。
ab: 漫画を通して交流を深めてらっしゃるんですね!それでは最後に読者の皆さん、また漫画家を目指している皆さんへ、絵が上手くなるコツや漫画制作において心掛けているこだわりなど教えていただけますか?

うえやま: 僕は「マンガジャパン」に入ってるんですけど、毎年「マンガサミット」をアジアでやっているんです。今年は中国、来年は日本かな。僕は「マンガジャパン」に入ってこんなに楽しいことがあったんだ、って思いました。月に一回会合があって、東京に行く用事と重なった時に行くんですけど、アジアサミットの時なんかはもう香港、中国、台湾、韓国、日本の人たちがみんな集まって、一応ちゃんとした会議とかもあるけど、終わった後はみんなでわーっと飲んで、どんちゃん騒ぎしたりとかして楽しいなと思っています。
ab: 漫画を通して交流を深めてらっしゃるんですね!それでは最後に読者の皆さん、また漫画家を目指している皆さんへ、絵が上手くなるコツや漫画制作において心掛けているこだわりなど教えていただけますか?
うえやま: 色んな漫画が出尽くしてるから、どう見せるかという流れを自分で開発していくしかないですね。その辺はいつも悩むところですし、そこに一番やりがいを感じるところでもあります。正月も三十何回、クリスマスも三十何回やった、どうする今年は?みたいな感じだけど、同じような話をどう見せるか、みたいなことを僕の場合は一生懸命やっております。
「漫画」っていうのは世界共通語なので、漫画を通したら国や地域が違ってても、みんなで通じ合うって面白いねって思えるから、そういう風なことを活かしてみんなが仲良くなったら良いよねと思います。
水無月: 漫画だけに限って言えば、人体デッサンの骨の構造とどういう形の筋肉が付いてるかっていうことを360°頭の中で回転しても全て分かるぐらいにまずは覚えて、あとはひたすら人の絵を模写したり、グラビアを模写したりとかするだけで漫画はもうやっていけると思います。
「漫画」っていうのは世界共通語なので、漫画を通したら国や地域が違ってても、みんなで通じ合うって面白いねって思えるから、そういう風なことを活かしてみんなが仲良くなったら良いよねと思います。
水無月: 漫画だけに限って言えば、人体デッサンの骨の構造とどういう形の筋肉が付いてるかっていうことを360°頭の中で回転しても全て分かるぐらいにまずは覚えて、あとはひたすら人の絵を模写したり、グラビアを模写したりとかするだけで漫画はもうやっていけると思います。

ストーリー面では、やっぱり神様から愛されてる才能を持ってる人ってほんとにごく一部で大体の人はそうじゃないので、早く自分の書きたいものを書いて、書き出して、それで楽しいって思うよりも、その書いたもので読者が喜んでくれることの方が楽しいんだってことに気が付いて欲しいなと思います。

瀬口: 何にでも才能っていうのはあると思うんですけど、絵は描いて下手になる人は見たことがないので、描いていれば必ず上手くなると思います。ただ、お話作りはそうじゃなくて、書いても書いても上手くならない人もいるので、そこはやっぱり漫画やアニメを観るよりかは、もっとそれ以外の映画や音楽などをたくさん観て、聴いて、自分なりの物の見方を身に付ける方が、漫画家として長くやっていくためには大事かな、と思います。
美樹本: イラストに関して言えば、絵画も含めると上手い方は山のようにいらっしゃるんで、やっぱり常に自分が良いと感じる方の絵ですとか、ものを見たりし続けて、常に何を持って上、下って言うのかってところは微妙なところではあるんですけど、気持ちとしては常に前とか上を向きつつ励むしかないなと思いますね。

瀬口: 何にでも才能っていうのはあると思うんですけど、絵は描いて下手になる人は見たことがないので、描いていれば必ず上手くなると思います。ただ、お話作りはそうじゃなくて、書いても書いても上手くならない人もいるので、そこはやっぱり漫画やアニメを観るよりかは、もっとそれ以外の映画や音楽などをたくさん観て、聴いて、自分なりの物の見方を身に付ける方が、漫画家として長くやっていくためには大事かな、と思います。
美樹本: イラストに関して言えば、絵画も含めると上手い方は山のようにいらっしゃるんで、やっぱり常に自分が良いと感じる方の絵ですとか、ものを見たりし続けて、常に何を持って上、下って言うのかってところは微妙なところではあるんですけど、気持ちとしては常に前とか上を向きつつ励むしかないなと思いますね。

ひびき: 私もイラストに限って言えば、自分は絶対にこれを見せたくて描いてるんだ、っていうような強い武器をすごく高めて欲しいかなっていう感じがしますね。
自分の中でキャラクターに恋して欲しいです。私は女の子を描いたならばその可愛さをすごく感じて欲しいっていうことを一番自分の中で強く思って描いているので、描き続けている限りは自分の中で上に上げていきたいっていうものをずっと持っていると、きっとどこかで誰かの目に止まることがあるんじゃないかな。
漠然と上手に描きたいとか、上手くなりたいっていうよりは、自分が何を描きたいのかを明確に思って練習して欲しいかなって思います。
自分の中でキャラクターに恋して欲しいです。私は女の子を描いたならばその可愛さをすごく感じて欲しいっていうことを一番自分の中で強く思って描いているので、描き続けている限りは自分の中で上に上げていきたいっていうものをずっと持っていると、きっとどこかで誰かの目に止まることがあるんじゃないかな。
漠然と上手に描きたいとか、上手くなりたいっていうよりは、自分が何を描きたいのかを明確に思って練習して欲しいかなって思います。
読者プレゼント

●プレゼント応募期間 2017年5月8日(月)~2017年7月9日(日)
●プレゼント当選者発表 2017年7月12日(水)
※プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
当選者の皆さんはコチラ!
アル さん
Isaiah さん
(プレゼント当選者にはアジアンビートから直接メールが届きます。)
「MCPO AWARD 2017」授賞イベント

■開催日時
5月14日 (日) 12:00~17:00
■会場
福岡市博物館 (講堂 講座室1)
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
■内容
公開審査で紹介された全作品の展示。トークショー、ライブドローイング、授賞式など。
※入場無料 (※当日、入り口にて整理券を配布)
■公式サイト: http://manga-cpo.jp/
PROFILE
うえやまとち
2015年、連載30年を迎えた『クッキングパパ』で、第39回講談社漫画賞・特別賞を受賞。『クッキングパパ』は2016年11月22日に139巻が発刊され、こち亀、ゴルゴ13に次ぐ発行巻数となる。また、『クッキングパパ』は料理漫画として世界最長記録を更新中。作中に毎週レシピが掲載されており、大判の海苔でご飯と具材を包んだ握らないおにぎり「おにぎらず」が話題。
水無月すう
2001年 ガンガンパワード (スクウェアエニックス刊) 掲載の「Night Keeper」にてデビュー。代表作は「そらのおとしもの」。単行本は全20巻で累計発行部数が400万部を超えている。「そらおと」はテレビアニメ化されており、2009年に第1期、2010年に第2期が放送され、 2011年には劇場版アニメが公開、さらに劇場版アニメ第2弾が2014年に公開されている。現在は少年エースにて「プランダラ」 (7巻発売間近!) を連載中。
瀬口たかひろ
福岡県出身・在住の漫画家。代表作は『オヤマ!菊之助』。少年エースにて『漫画家接待ごはん』、ヤングチャンピオン烈にて『オヤマ!キクノスケさん』を連載中。好きなものは「アビスパ福岡」、「福岡ソフトバンクホークス」、お酒、麺類。
・公式サイト: http://kurokamigakuen.wixsite.com/seguchi-takahiro
・ブログ: http://seg552.hatenablog.jp/
・Twitter: @takahi_RO
美樹本晴彦
東京都出身。1980年「スタジオぬえ」のオリジナル企画に参加。その後、「超時空要塞マクロス」をはじめ「メガゾーン23」「トップをねらえ!」「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」等の人気作・話題作のキャラクターデザインを多く手掛け、それまでのアニメ作品とは一線を画した、斬新で洗練されたキャラクター造形で脚光を浴び、圧倒的な支持を受ける。現在は、イラスト、漫画連載、ゲームキャラクターデザインと幅広く活躍しており、最近のアニメ制作では、「TYTANIA」や「甲鉄城のカバネリ」などでキャラクターデザイン原案として携わっている。
・公式サイト: http://www.mikimotoharuhiko.com/
ひびき玲音
茨城県日立市出身。1997年、第8回コバルト・イラスト大賞の準大賞を受賞。その後、今野緒雪「マリア様がみてる」(集英社・コバルト文庫) のイラストを担当し、人気を博す。2012年7月7日に結婚・入籍。2014年3月11日に長女を出産。近年では『ラーメン二郎』愛好家として、美少女と大盛り豚ラーメンの組み合わせというギャップ溢れるイラストを多数発表しており、2016年には公式のチャリティーTシャツに採用された。
・Twitter: @cofixx
2015年、連載30年を迎えた『クッキングパパ』で、第39回講談社漫画賞・特別賞を受賞。『クッキングパパ』は2016年11月22日に139巻が発刊され、こち亀、ゴルゴ13に次ぐ発行巻数となる。また、『クッキングパパ』は料理漫画として世界最長記録を更新中。作中に毎週レシピが掲載されており、大判の海苔でご飯と具材を包んだ握らないおにぎり「おにぎらず」が話題。
水無月すう
2001年 ガンガンパワード (スクウェアエニックス刊) 掲載の「Night Keeper」にてデビュー。代表作は「そらのおとしもの」。単行本は全20巻で累計発行部数が400万部を超えている。「そらおと」はテレビアニメ化されており、2009年に第1期、2010年に第2期が放送され、 2011年には劇場版アニメが公開、さらに劇場版アニメ第2弾が2014年に公開されている。現在は少年エースにて「プランダラ」 (7巻発売間近!) を連載中。
瀬口たかひろ
福岡県出身・在住の漫画家。代表作は『オヤマ!菊之助』。少年エースにて『漫画家接待ごはん』、ヤングチャンピオン烈にて『オヤマ!キクノスケさん』を連載中。好きなものは「アビスパ福岡」、「福岡ソフトバンクホークス」、お酒、麺類。
・公式サイト: http://kurokamigakuen.wixsite.com/seguchi-takahiro
・ブログ: http://seg552.hatenablog.jp/
・Twitter: @takahi_RO
美樹本晴彦
東京都出身。1980年「スタジオぬえ」のオリジナル企画に参加。その後、「超時空要塞マクロス」をはじめ「メガゾーン23」「トップをねらえ!」「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」等の人気作・話題作のキャラクターデザインを多く手掛け、それまでのアニメ作品とは一線を画した、斬新で洗練されたキャラクター造形で脚光を浴び、圧倒的な支持を受ける。現在は、イラスト、漫画連載、ゲームキャラクターデザインと幅広く活躍しており、最近のアニメ制作では、「TYTANIA」や「甲鉄城のカバネリ」などでキャラクターデザイン原案として携わっている。
・公式サイト: http://www.mikimotoharuhiko.com/
ひびき玲音
茨城県日立市出身。1997年、第8回コバルト・イラスト大賞の準大賞を受賞。その後、今野緒雪「マリア様がみてる」(集英社・コバルト文庫) のイラストを担当し、人気を博す。2012年7月7日に結婚・入籍。2014年3月11日に長女を出産。近年では『ラーメン二郎』愛好家として、美少女と大盛り豚ラーメンの組み合わせというギャップ溢れるイラストを多数発表しており、2016年には公式のチャリティーTシャツに採用された。
・Twitter: @cofixx
関連記事はコチラ!
外部リンク
前へ | 次へ