博多どんたく特集

博多どんたく港まつり
博多どんたく (はかたどんたく) は福岡県福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される約830年あまり続いている伝統行事です。"どんたく"とはオランダ語で日曜日を意味する"zondag" (ゾンターク)から由来するといわれており、zondagは土曜日や半日休みの"半ドン"の語源とされています。冶承3年 (1179年) に小正月の松囃子 (まつばやし) として始まり、博多の町人が発展させ福岡と博多の町が交流する行事となりました。明治5年 (1872年)、新政府下の福岡県知事により松囃子は禁止とされましたが、その後、明治12年 (1879年) に再開され「博多どんたく」と呼ばれるようになりました。戦時中、一時中断されましたが、戦後の昭和21年 (1946年) に「松囃子 (まつばやし)」と「どんたく」が復活。その後、年々盛んになっていきました。昭和37年 (1962年)、「どんたく」は、市民総参加の『福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」』となり、現在に至りゴールデンウィーク期間中、日本で一番の祭りといわれるようになりました。