- ホーム
- FROM ASIA
- Kobori のバンコクレポート
- [Kobori のバンコクレポート] 「あいはら屋」一日だけ...
[Kobori のバンコクレポート] 「あいはら屋」一日だけの復活劇
毎年正月にはおせち料理を用意。タイ人客にも好評だった。
タイ・バンコクにあった家庭料理店「あいはら屋」が7月15日、一日だけの「復活劇」を果たした。スクンビット・ソイ35にあるコミュニティサロン「サロンオデュタン」が会場を提供。「あいはら屋」で調理を担当していた藍原光恵さん (76) が思い出の手料理を振る舞った。

▲一日だけの「あいはら屋」会場となった「サロンオデュタン」
この日のメニューは、山椒の実の山椒ご飯、いなり寿司、青菜の胡麻和え、けんちん汁、鶏肉のニンニク醤油風味など。食材の大半は地場のものを工夫して使用。山椒だけは光恵さん自らが、故郷の群馬県赤城山麓で摘んで来た。懐かしの"おふくろの味"を味わおうと、かつての客ら10数人が参加。久しぶりの故郷の味覚を堪能した。

▲メインメニューの山椒の実の山椒ご飯と稲荷寿司
あいはら屋は2006年にスクンビット・ソイ23で開業。まだ、バンコクに本格的な日本料理店が少なかったころ。素朴な家庭料理で人気を集めた。毎年正月にはおせち料理を用意。タイ人客にも好評だった。
光恵さんと元蕎麦職人の夫宗四郎さんが主に調理を担当。長男の弘和さんがメニューの開発や食材の調達、接客などを担当した。家族経営の温かい店。常連客からはそんな風に親しまれた。筆者も13年暮れに取材を行い、記事を書いている。
14年2月、弘和さんが急性の心臓発作で急逝。その3ヶ月後、自宅で転倒した宗四郎さんが、脳内出血で相次いで亡くなった。一人残された光恵さん。二人の遺骨を北部チェンライ県の山中に分骨し、思い出を大切にしながら今もバンコクで暮らしている。店は惜しまれながら閉店となったが、4年半ぶりとなるこの日、一日だけの復活劇を果たした。

▲あいはら屋と藍原弘和さん=2013年12月

この日のメニューは、山椒の実の山椒ご飯、いなり寿司、青菜の胡麻和え、けんちん汁、鶏肉のニンニク醤油風味など。食材の大半は地場のものを工夫して使用。山椒だけは光恵さん自らが、故郷の群馬県赤城山麓で摘んで来た。懐かしの"おふくろの味"を味わおうと、かつての客ら10数人が参加。久しぶりの故郷の味覚を堪能した。

あいはら屋は2006年にスクンビット・ソイ23で開業。まだ、バンコクに本格的な日本料理店が少なかったころ。素朴な家庭料理で人気を集めた。毎年正月にはおせち料理を用意。タイ人客にも好評だった。
光恵さんと元蕎麦職人の夫宗四郎さんが主に調理を担当。長男の弘和さんがメニューの開発や食材の調達、接客などを担当した。家族経営の温かい店。常連客からはそんな風に親しまれた。筆者も13年暮れに取材を行い、記事を書いている。
14年2月、弘和さんが急性の心臓発作で急逝。その3ヶ月後、自宅で転倒した宗四郎さんが、脳内出血で相次いで亡くなった。一人残された光恵さん。二人の遺骨を北部チェンライ県の山中に分骨し、思い出を大切にしながら今もバンコクで暮らしている。店は惜しまれながら閉店となったが、4年半ぶりとなるこの日、一日だけの復活劇を果たした。

海外情報員 Kobori 氏 プロフィール
