マタギキ volume 01 熊本浩志氏(3/7)

2.“家電の未来を変えたい”アテハカプロジェクト
その当時の常識だった量販店を中心にしたビジネスモデルから変えたかったんです。家電業界で何が問題だったのかというと、全ての販売手法が安売り一辺倒でした。九州で言えばヤマダ電器とかベスト電器とか、そういった量販店が主導権を握っていて、結局そこに向けた商品開発をし、値段でたたかれ、なおかつ横を見ながらシャープさんはこんな感じだから、だったら東芝は…みたいな感じですよ。
完全に流通主導でモノ作りをする。そのモデルを将来的にはメーカー主導で変えて行けるような仕組みに変えたい。このアテハカプロジェクトでは販社や大手量販を通さずに、直接ユーザーに届けること。
要はメーカーが意図して作ったものを直接ユーザーに届けるという情熱の原点です。
メーカーや開発サイドと同じ空気や温度を持つセレクトショップを通じた流通を開発したんです。今聞けば“ふーん”て感じですけど、当時からすると俺らはどんでもないことをやっているんですよね。今までの常識を一気に壊したんです。
その当時の常識だった量販店を中心にしたビジネスモデルから変えたかったんです。家電業界で何が問題だったのかというと、全ての販売手法が安売り一辺倒でした。九州で言えばヤマダ電器とかベスト電器とか、そういった量販店が主導権を握っていて、結局そこに向けた商品開発をし、値段でたたかれ、なおかつ横を見ながらシャープさんはこんな感じだから、だったら東芝は…みたいな感じですよ。
完全に流通主導でモノ作りをする。そのモデルを将来的にはメーカー主導で変えて行けるような仕組みに変えたい。このアテハカプロジェクトでは販社や大手量販を通さずに、直接ユーザーに届けること。
要はメーカーが意図して作ったものを直接ユーザーに届けるという情熱の原点です。
メーカーや開発サイドと同じ空気や温度を持つセレクトショップを通じた流通を開発したんです。今聞けば“ふーん”て感じですけど、当時からすると俺らはどんでもないことをやっているんですよね。今までの常識を一気に壊したんです。