- ホーム
- 特集
- 2017福岡達人旅行団
- 第2回 福岡手作り体験~コンペイトウづくり + 握りずしづく...
第2回 福岡手作り体験~コンペイトウづくり + 握りずしづくり体験~(2/2)
前へ | 次へ
SUiTO FUKUOKA

巻き寿司、いなり寿司、握り寿司…皆さんはどのお寿司が一番好きですか?私は毎回日本に来る時は、地元の海鮮を使った握り寿司を食べることも楽しみの一つになっています。お寿司は見た目はシンプルですが、握るのは全然シンプルではないんですよ。今回「SUiTO FUKUOKA」の和文化体験プログラムの一つ「握りずしづくり体験」に参加して、お寿司を握ることは本当に職人技なんだということが身に染みてわかりました。
観光案内所、和文化体験、お食事処も兼ねた「SUiTO FUKUOKA」は福岡市中央区にあり、握りずしづくり体験は施設内の和風カウンター(お食事処)で行われます。

体験過程を詳しく説明した資料も準備されているので、家に帰っても引き続き勉強できますよ(笑)。

こちらは握りずしづくり体験に使う材料。酢飯、新鮮なお魚、海老、海苔などの食材が準備されています。

調理服に着替え、和帽子をかぶって調理場に入り、手を消毒したら体験開始!先生がまずお手本を見せてくれるので、それにならってお寿司を握っていきます。

まずネタ(お魚)を手の平にのせ、わさびを付けます。もう一方の手で酢飯をつかみネタの上にのせ、ひっくり返して形を整えます。先生曰く寿司を握る時、一番重要なのは"スピード"だそう。あまり長く握っていると、手の平の温度で鮮度が落ちてしまうそうです。先生はまるで魔法のように数秒でお寿司を握ってしまいました。本当にすごいです!私はと言うと、てこずって酢飯が飛び出てしまいました(笑)。

次に挑戦したのは「鉄火巻」。まず巻き簾の上に海苔をのせ、その上に酢飯を広げます。わさびを塗りマグロをのせたら次が一番難しいところ。食材が中心に来るように巻き簾で巻いて棒状にします。はじめは力の入れ方や巻き方がつかめず、お寿司がすぐに開いてしまいました。何度か挑戦してやっと棒状にすることができました(ふぅ)。

巻き終わったら今度は切る作業。鉄火巻を三等分にしますが、一度切るたびに包丁を布巾で拭くのがポイント。切るときは勢いよく手前に引くと切りやすいです。切ったらお寿司を立てて切り口を上にし、鉄火巻の出来上がりです。見ての通り巻き方が悪いのでマグロが真ん中になっておらず、海苔の外に飛び出しているものまであります(笑)。

てこずりながらもなんとか握り寿司と鉄火巻を作り終えたと思ったら、今度は先生が葉っぱを取り出し、小さなナイフでキレイな飾りを作ってくれました。素早い手の動きにビックリして、何も頭に入らなかったので、なんとなく真似て切ってみましたが、案の定よくわからない形の飾りができてしまいました。ここで体験は終わりです。飾りの葉に握ったお寿司とガリを並べ、完成です。

体験が終わったら和の雰囲気が漂う空間で食事の時間。和室なのに正座をしなくても座れる、とても優れた設計です。

わぁ、並べてみるとキレイでしょ?全部自分の手で作ったものですよ。お吸物は先生が作ってくださいました。私が握ったお寿司は見た目は良くないですが、味は本当においしかったです!自分が作ったものなので、ますます美味しく感じました。

先生はお寿司の正しい食べ方も教えてくれました。私は今までずっと間違った食べ方をしていました(> <)
1.お寿司は手で食べてもOK。
2.食べる時はお箸または手でそっとお寿司を裏返し、お米を上にした状態でつかみ、ネタに醤油をつける。
こうすればお米が醤油を吸ってしまうこともなく、つけすぎてしまう心配がありません。米粒が醤油の中に落ちることもないのできれいに食べることができます。またネタに醤油をつけることで海鮮の甘味をより引き出してくれるように感じました。皆さんも次からはこの方法で食べてみてくださいね。

「握りずしづくり体験 詳細」
【コースA】:90分/握り寿司3種 2巻ずつ + 鉄火巻 +吸い物/4,320円(8歳以下は半額)/2名以上から
【コースB】:90分/握り寿司8種 1巻ずつ + 鉄火巻 +吸い物/6,480円(8歳以下は半額)/3名以下の場合は8,640円。
開催時間:11:30/13:30
★前日の15:00までに要予約。

「SUiTO FUKUOKA」の和文化体験は、握りずしづくりの他にも「カンタン着物体験」など様々な体験プログラムがありますよ。詳細は体験プログラム一覧(⇒コチラ)からチェックしてくださいね。
「カンタン着物体験」
コースA:1時間/3,240円 (着付け体験+本人のカメラで撮影)
コースB:4時間/4,320円 (着付け体験+4時間レンタル)
★前日の15:00までに要予約。

SUiTO FUKUOKA
住所:福岡県福岡市中央区大名1丁目15−27 福岡大名ビル 3F
福岡市中央区今泉1-2-29 (2018年4月移転)
TEL:092-724-1055 FAX:092-724-1056
営業時間:9:00~22:00
定休日:年末年始
アクセス:西鉄福岡(天神)駅南口より徒歩約5分
ホームページ:http://suito.inboundhub.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/suitofukuoka/
※情報は全て2017年9月のものです。
TEL:092-724-1055 FAX:092-724-1056
営業時間:9:00~22:00
定休日:年末年始
アクセス:西鉄福岡(天神)駅南口より徒歩約5分
ホームページ:http://suito.inboundhub.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/suitofukuoka/
※情報は全て2017年9月のものです。
~取材の思い出~

体験終了後、親切に指導してくださった清水先生と完成したお寿司をもって記念撮影。みなさん杏子の作品はどうですか?自分では板前の格好がすごく様になっている気がします(笑)。
【次回予告】糸島のんびり日帰りトリップ
自然豊かで食べ物も美味しい糸島市は福岡市のお隣に位置します。福岡の人は糸島までドライブに行くことも多いそうです。また最近は"移住したい都市No.1"とも言われるほど人気が高いエリアだそう。次回はそんな糸島市を紹介します。お楽しみに!


PROFILE

6月5日台北出身。漫画家・旅行作家。"哈日(ハーリー=日本好き)"という言葉を流行させたことでも知られ、4コマ漫画やコラム、日本各地の旅行書など、日本語、中国語で著書39作を出版。日本とカワイイ物事に目がなく、趣味はペコちゃんのグッズ集め、不二家の商品を食べること、日本のドラマを見ること。Facebookグループ「GO!GO!JAPAN!來去日本玩」の管理人でもある。
■LINK
哈日杏子 Facebookページ:https://goo.gl/D3ksyk
哈日杏子 YouTubeチャンネル:https://goo.gl/JYyh4H
哈日杏子 オフィシャルブログ:http://kyoko.tw/
Facebookグループ「GO!GO!JAPAN!來去日本玩」:https://goo.gl/cgjzS3
外部リンク
関連記事はコチラ!
前へ | 次へ