特集 「福岡お酒めぐり。」

福岡県は日本有数の酒どころ。県内にある70の蔵元では毎年数百種の銘酒が譲されています。ここでは、県内70の蔵元をそれぞれの蔵のお薦めのお酒と共に一挙ご紹介します。
有名な酒蔵から、まだあまり知られていない隠れた酒蔵まで、福岡県の日本酒や焼酎などお酒情報を網羅した「福岡お酒めぐり。」をチェックして、ゆったりとお酒を楽しむ大人な旅へ出掛けてみてはいかがでしょうか?
こちらでは、福岡県産のお酒にまつわる様々なイベント情報もお届けしますので、どうぞ、ご期待ください。
有名な酒蔵から、まだあまり知られていない隠れた酒蔵まで、福岡県の日本酒や焼酎などお酒情報を網羅した「福岡お酒めぐり。」をチェックして、ゆったりとお酒を楽しむ大人な旅へ出掛けてみてはいかがでしょうか?
こちらでは、福岡県産のお酒にまつわる様々なイベント情報もお届けしますので、どうぞ、ご期待ください。

同じお酒でも、吟醸酒、本醸造酒、本格焼酎など種類はさまざま。ラベルに表記されている名称の違いについてご紹介します。
◎ 清酒
清酒は米、米麹、醸造アルコール及び水を原料に作られます。原料である米を削った割合や醸造アルコールの有無などで、名称が分けられます。その中で、醸造アルコールを使用していないものを「純米酒」といいます。
純米大吟醸酒 大吟醸酒・・・精米歩合50%以下
純米吟醸酒 吟醸酒・・・精米歩合60%以下
本醸造酒・・精米歩合70%以下
純米酒・・・精米歩合指定なし
特別純米酒 特別本醸造酒・・・精米歩合60% 以下または特別な製造方法(要説明表示)
◎ 本格焼酎 (焼酎乙類)
本格焼酎は単式蒸留機で蒸留させ、アルコール45度以下のもの。中でも長期貯蔵焼酎は樫樽やカメなどで3年以上貯蔵したもので、熟成されたまろやかなうま味が特長です。本格焼酎以外にも、連続式蒸留機で蒸留した「焼酎甲類」や、各焼酎をブレンドした「混和焼酎」などがあります。
本格大麦焼酎長期貯蔵酒・・・大麦を原料に、3年間以上貯蔵したものが総量の50%以上を占めるもの
本格焼酎長期貯蔵酒・・・米や芋など大麦以外を原料に、3年間以上貯蔵したものが総量の50%以上を占めるもの
一般本格大麦焼酎・・・大麦を原料にしたもの
一般本格焼酎・・・米や芋など大麦以外を原料にしたもの