- ホーム
- 特集
- Interview Now
- Interview Now ~ 宮瀬昇次郎 (筑前流手裏剣宗...
Interview Now ~ 宮瀬昇次郎 (筑前流手裏剣宗家) ~(2/2)
前へ | 次へ

伝統ある手裏剣術を体験して日本を感じて!
ab:手裏剣ワークショップの概要は?参加者からはどんな反響がありますか?

©︎NPO法人 福岡忍者普及協会 (ワーサル福岡校)
私が顧問を務めるNPO法人「福岡忍者普及協会」が開く体験講座などで教えています。「手裏剣術とは?」「忍者と手裏剣の関係は?」「手裏剣の歴史は?」などの座学を行った上で、手裏剣の実技を体験してもらいます。参加者は中学生から40歳くらいの方が多く、ほとんどの方が「棒手裏剣って初めて見た!」と驚きの声を上げますね。
ab:小さな刀みたいですよね!これが手裏剣だなんて意外です!
棒手裏剣は、打つのがとても難しいです。一番の狙い目は眼球だったと考えられているんですよ。クルクル回って刺さる車手裏剣よりも深く刺さり、攻撃力が勝ります。車手裏剣は攻撃性を高めるために、打つ前に毒を塗って使っていたともいわれています。

私が顧問を務めるNPO法人「福岡忍者普及協会」が開く体験講座などで教えています。「手裏剣術とは?」「忍者と手裏剣の関係は?」「手裏剣の歴史は?」などの座学を行った上で、手裏剣の実技を体験してもらいます。参加者は中学生から40歳くらいの方が多く、ほとんどの方が「棒手裏剣って初めて見た!」と驚きの声を上げますね。
ab:小さな刀みたいですよね!これが手裏剣だなんて意外です!
棒手裏剣は、打つのがとても難しいです。一番の狙い目は眼球だったと考えられているんですよ。クルクル回って刺さる車手裏剣よりも深く刺さり、攻撃力が勝ります。車手裏剣は攻撃性を高めるために、打つ前に毒を塗って使っていたともいわれています。
ab:棒手裏剣を打ってみた感想などは?

©︎NPO法人 福岡忍者普及協会 (ワーサル福岡校)
とにかく「刺さらない」という声が上がりますね。その分、刺さった時には喜んでくれますし、最後に参加者で競技をしたりするのですが、優勝した人はとても嬉しそうです。
ab:では最後に、ワークショップを通して伝えたいこと、また読者に対するメッセージをお願いします!

©︎NPO法人 福岡忍者普及協会 (ワーサル福岡校)
手裏剣術は武術です。日本古流武術の一つです。400年以上も歴史があるこの武術を多くの方に知ってほしい。手裏剣術も隠術も、剣術や槍術と同じく、一つの武術です。ぜひ伝統ある日本古流武術を体験して、日本の文化と心を感じてほしいと思います!

とにかく「刺さらない」という声が上がりますね。その分、刺さった時には喜んでくれますし、最後に参加者で競技をしたりするのですが、優勝した人はとても嬉しそうです。
ab:では最後に、ワークショップを通して伝えたいこと、また読者に対するメッセージをお願いします!

手裏剣術は武術です。日本古流武術の一つです。400年以上も歴史があるこの武術を多くの方に知ってほしい。手裏剣術も隠術も、剣術や槍術と同じく、一つの武術です。ぜひ伝統ある日本古流武術を体験して、日本の文化と心を感じてほしいと思います!
INFORMATION
宮瀬 昇次郎
筑前流手裏剣宗家
■ 筑前塾 所在地:福岡県直方市感田1595-196
■ 筑前塾 公式サイト:http://chikuzenjuku.com/
■ 筑前塾 YouTube:コチラ!
■ Facebook:@syojiro.miyase
「毎月学べる忍者ワークショップ」
宮瀬先生が講師を務める忍者ワークショップが毎月1回、ワーサル福岡校にて開催中。くわしい情報は下記SNSをチェック!
■ 会場:ワーサル福岡校 (福岡市東区社領2-7-43)
■ Facebook:@fukuoka.ninja
■ Twitter:@fukuoka_ninja
■ Instagram:@fukuoka.ninja_official
筑前流手裏剣宗家
■ 筑前塾 所在地:福岡県直方市感田1595-196
■ 筑前塾 公式サイト:http://chikuzenjuku.com/
■ 筑前塾 YouTube:コチラ!
■ Facebook:@syojiro.miyase
「毎月学べる忍者ワークショップ」
宮瀬先生が講師を務める忍者ワークショップが毎月1回、ワーサル福岡校にて開催中。くわしい情報は下記SNSをチェック!
■ 会場:ワーサル福岡校 (福岡市東区社領2-7-43)
■ Facebook:@fukuoka.ninja
■ Twitter:@fukuoka_ninja
■ Instagram:@fukuoka.ninja_official
関連記事はコチラ
前へ | 次へ