- ホーム
- ポップカルチャー見聞録~世界が愛する日本を追いかけて~
- 第32回 日露青年交流訪露団~アニコン参加から、子供たちのサ...
第32回 日露青年交流訪露団~アニコン参加から、子供たちのサマーキャンプ、孤児院の訪問へ。ロシアをもっと知りたくなった(3/3)
前へ | 次へ

サマーキャンプと孤児院の訪問
訪露団後半の日露青年交流は、ロシアの子供たちのサマーキャンプ、そしてマロオフチンスキー孤児院への訪問だった。
前半のアニコンが「好きなものが同じ」というOTAKU同士の交流としたら、後半はもっと小さな子供たち、日本という国のことももしかしたらほとんど知らないかもしれない子供たちとの交流だった。
LinQの歌のサビのフリを一緒に覚え踊ってくれ、メイドとのチェキ撮影に心の底から嬉しそうな笑顔を浮かべてくれた子供たち。
私たち団員は、みなさんのことを一生忘れないだろう。どうか、みんなもこの日のことを心のどこかに小さな付箋のように貼っておいてもらえたら嬉しい。そして、いつの日か、どこかで再会したいなと願った。
訪露団後半の日露青年交流は、ロシアの子供たちのサマーキャンプ、そしてマロオフチンスキー孤児院への訪問だった。
前半のアニコンが「好きなものが同じ」というOTAKU同士の交流としたら、後半はもっと小さな子供たち、日本という国のことももしかしたらほとんど知らないかもしれない子供たちとの交流だった。
LinQの歌のサビのフリを一緒に覚え踊ってくれ、メイドとのチェキ撮影に心の底から嬉しそうな笑顔を浮かべてくれた子供たち。
私たち団員は、みなさんのことを一生忘れないだろう。どうか、みんなもこの日のことを心のどこかに小さな付箋のように貼っておいてもらえたら嬉しい。そして、いつの日か、どこかで再会したいなと願った。
子供たちのサマーキャンプを訪問










マロオフチンスキー孤児院での交流































白夜の美しすぎるネヴァ川




白夜のネヴァ川クルーズでの交流


ロシアに来るのも7年連続となった私だが、子供たちの笑顔を見ながら、まだまだロシアの人々や生活のことを知らないし、もっと知りたいなと思った。
その気持ちは団員みな同じだったろう。
好きなものが一緒ということの重要性と同じぐらい、その国の人たちのことをもっと知りたいと思う気持ちがいかに大事か、そんな文化外交の原点を教えてもらったロシアへお旅でもあった。
当初から決まっていた仕事のため一足先に帰国しなければならなかった上坂すみれが、ロシアのみなさんともっとたくさん交流したかっただろう気持ちもよくわかっている。
すみれとも、また、たくさん文化外交を語り明かそう。意志あるところに道は通じると信じて。
その気持ちは団員みな同じだったろう。
好きなものが一緒ということの重要性と同じぐらい、その国の人たちのことをもっと知りたいと思う気持ちがいかに大事か、そんな文化外交の原点を教えてもらったロシアへお旅でもあった。
当初から決まっていた仕事のため一足先に帰国しなければならなかった上坂すみれが、ロシアのみなさんともっとたくさん交流したかっただろう気持ちもよくわかっている。
すみれとも、また、たくさん文化外交を語り明かそう。意志あるところに道は通じると信じて。
連載は隔週水曜日更新!
※次回は、9月2日です。どうぞお楽しみに!
※次回は、9月2日です。どうぞお楽しみに!
執筆者:櫻井孝昌氏プロフィール
コンテンツメディアプロデューサー、作家、デジタルハリウッド大学・大学院特任教授、国際オタクイベント協会(IOEA)事務局長。世界27カ国のべ150都市以上で文化外交活動を実施中。外務省の各種有識者会議委員等も歴任。2009年度外務省が委嘱した「カワイイ大使」のプロデューサーもつとめる。アニメやファッション、音楽等Japan Pop Cultureを用いた文化外交のパイオニア的存在。世界各国の日本イベントにゲストとして招かれることも多い。『日本が好きすぎる中国人女子』『世界カワイイ革命』『アニメ文化外交』ほか著書多数。新聞、Webマガジン等での各種連載、ラジオパーソナリティ、テレビコメンテーターも。ツイッターでも海外情報発信中 http://twitter.com/sakuraitakamasa/関連記事はコチラ
JAPAN! JAPAN! JAPAN!←バックナンバー一覧はこちらから
J Pop Culture 見聞録←バックナンバー一覧はこちらから
■このコメント欄は読者の意見や感想を投稿する場です。当サイトが不適切な投稿と判断した場合は削除することがありますのでマナーを守ってご利用ください。
前へ | 次へ
新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。
















