- ホーム
- 連載
- TEAM SAKUSAKU presents ~ Favor...
- 第30回 Annabel 〜自分にとっての宝物みたいな音楽に...
第30回 Annabel 〜自分にとっての宝物みたいな音楽に出会えるかも〜

控えめな情熱の結晶、同人音楽
皆さんは「同人音楽」というものをご存じでしょうか?
同じ趣味や志を持った仲間、という意味の「同人」に「音楽」を足したこの言葉は、コミックマーケット (通称:コミケ) などで取引される同人誌の音楽版と思って頂けるとわかりやすいかと思います。この同人音楽の特徴は音楽制作からプロダクトとしてのCD製作を全て自分たちでやること、そしてコミックマーケットやM3と呼ばれる音系・メディアミックス同人即売会で自らの手でリスナーへ届けること。私の音楽活動のはじまりは、そんな同人音楽に魅せられたことからでした。
自分たちで音源を制作して手売りで販売というとインディーズバンドでもよくある光景だと思うのですが、それとはなんか、違うのですよ。インディーズバンドの手売りCDが「陽」だとすると同人音楽CDはそこはかとなく「陰」な空気を感じるのです。「こ、こんなの作ってみたのですが誰かこんなの好きな人…いませんか…?」と控えめに語りかけてくるような、それでいて同志を見つけると至近距離から弾丸のように捲し立ててくるような情熱、そうまさに情熱の結晶が同人音楽なのです。同人音楽の取り引き現場もそれはそれは異質な空気があります。およそ音楽CDを売っているとは思えないような、無機質な大会議室の端から端まで無機質な会議机が並び、その上に自分たちで作ったCDが所狭しと並べられ、押し寄せた同人音楽ファンたちが機械的に列をなしコンパクトなディスクを購入して行くのです。

同じ趣味や志を持った仲間、という意味の「同人」に「音楽」を足したこの言葉は、コミックマーケット (通称:コミケ) などで取引される同人誌の音楽版と思って頂けるとわかりやすいかと思います。この同人音楽の特徴は音楽制作からプロダクトとしてのCD製作を全て自分たちでやること、そしてコミックマーケットやM3と呼ばれる音系・メディアミックス同人即売会で自らの手でリスナーへ届けること。私の音楽活動のはじまりは、そんな同人音楽に魅せられたことからでした。
自分たちで音源を制作して手売りで販売というとインディーズバンドでもよくある光景だと思うのですが、それとはなんか、違うのですよ。インディーズバンドの手売りCDが「陽」だとすると同人音楽CDはそこはかとなく「陰」な空気を感じるのです。「こ、こんなの作ってみたのですが誰かこんなの好きな人…いませんか…?」と控えめに語りかけてくるような、それでいて同志を見つけると至近距離から弾丸のように捲し立ててくるような情熱、そうまさに情熱の結晶が同人音楽なのです。同人音楽の取り引き現場もそれはそれは異質な空気があります。およそ音楽CDを売っているとは思えないような、無機質な大会議室の端から端まで無機質な会議机が並び、その上に自分たちで作ったCDが所狭しと並べられ、押し寄せた同人音楽ファンたちが機械的に列をなしコンパクトなディスクを購入して行くのです。

未来です。SFです。最近は音楽業界が不調でCDが売れなくなったとか、そもそもCDを再生する機械を持っていないなんて声を耳にしますが、そんなバカなってくらいの数のCDが1日の間に取引される現場なのです。はじめて行ったときはこんなにCDを買いたいと人と音楽を作っている人がいるんだとそれはそれは興奮しました。同人音楽を作っている人たちは「サークル」と呼ばれる集団であることが多いです。一人でも「個人サークル」と呼びます。ユニットやバンドであったとしても同人音楽では「サークル」です。
サークルを作る経緯は人それぞれ色々あるかと思いますが、基本的には同じ趣味の人たちが集まっていることが多いように思います。私もインターネットで知り合った音楽的嗜好が似ている同志とサークルを組んでおります。音楽サークルであれば、まずは音源を作ります。うちのサークルは作詞、作曲、編曲、デザインそれぞれに担当がいるので音源のコンセプトを決めた後それぞれ持ち帰って作業を行います。そして出来上がった音源をCD-Rに焼き付け、これまた手作りのパッケージに自らの手で封入して完成です。今では手作業で追いつかないくらい手に取って下さる方が増えたのでプレス工場にお願いしておりますが、最初の頃は何百枚というCDをみんなで夜通し語り合いながら作ったりしておりました。

セルフプロデュースして自らの手でアッセンブリ、からの手売り流通を行う小さな小さなレコードレーベルを作るみたいな、そんな楽しさが同人音楽にはあるのです。これも私の一例なので活動の形態や音楽のジャンルも多種多様で、エレクトロニカ、ポップス、メタル、ノイズ、アイドル、民族音楽etc…本当になんでもあります。最近はボーカロイドの流行で「DTM」(デスクトップミュージックの略) 人口はどんどん増えて行ってるように感じます。今後CDを買う時代じゃなくなるかもしれませんが、制作者とリスナーがすごく近い距離で音楽に関われる、こんな素敵な世界がずっと続くといいなと思います。そしてまだ世の中には広く知れ渡っていないけど自分にとっての宝物みたいな音楽に出会えるかもしれないと、ワクワクしながらこれからも同人音楽を追いかけて行こうと思います。

語りたいことはまだ沢山沢山ありますが、皆さんも興味が沸いたら是非一度即売会イベントを覗いてみて下さい。作る側でも聞く側でもきっと新たな扉がそこに待っていますよ。
サークルを作る経緯は人それぞれ色々あるかと思いますが、基本的には同じ趣味の人たちが集まっていることが多いように思います。私もインターネットで知り合った音楽的嗜好が似ている同志とサークルを組んでおります。音楽サークルであれば、まずは音源を作ります。うちのサークルは作詞、作曲、編曲、デザインそれぞれに担当がいるので音源のコンセプトを決めた後それぞれ持ち帰って作業を行います。そして出来上がった音源をCD-Rに焼き付け、これまた手作りのパッケージに自らの手で封入して完成です。今では手作業で追いつかないくらい手に取って下さる方が増えたのでプレス工場にお願いしておりますが、最初の頃は何百枚というCDをみんなで夜通し語り合いながら作ったりしておりました。

セルフプロデュースして自らの手でアッセンブリ、からの手売り流通を行う小さな小さなレコードレーベルを作るみたいな、そんな楽しさが同人音楽にはあるのです。これも私の一例なので活動の形態や音楽のジャンルも多種多様で、エレクトロニカ、ポップス、メタル、ノイズ、アイドル、民族音楽etc…本当になんでもあります。最近はボーカロイドの流行で「DTM」(デスクトップミュージックの略) 人口はどんどん増えて行ってるように感じます。今後CDを買う時代じゃなくなるかもしれませんが、制作者とリスナーがすごく近い距離で音楽に関われる、こんな素敵な世界がずっと続くといいなと思います。そしてまだ世の中には広く知れ渡っていないけど自分にとっての宝物みたいな音楽に出会えるかもしれないと、ワクワクしながらこれからも同人音楽を追いかけて行こうと思います。

語りたいことはまだ沢山沢山ありますが、皆さんも興味が沸いたら是非一度即売会イベントを覗いてみて下さい。作る側でも聞く側でもきっと新たな扉がそこに待っていますよ。
PROFILE

アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれのシンガー、作詞家。2007年、bermei.inazawaとのユニット、anNinaとしてTVアニメ「ひぐらしのなく頃に解」ED主題歌「対象a」でデビュー。2009年のソロデビュー以降、数々の映像作品・ゲーム作品の主題歌を担当。現在、ソロ活動と並行してsiraph、anNina、binariaなど複数のバンド・ユニットに所属しながら精力的に活動している。
Annabel OFFICIAL WEBSITE:http://annabel.jp
Twitter:@A_nnabel
Instagram:https://www.instagram.com/a_nnabel318/
Tumblr:http://annabel-annabel.tumblr.com/

沢山のご応募、お待ちしています!
●プレゼント応募期間 2017年11月17日(金)~2018年1月14日(日)
●プレゼント当選者発表 2018年1月17日(水)
※プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
当選者の方はコチラ!
あるとさん
おめでとうございます!
(※プレゼント当選者には、アジアンビートから直接メールが届きます。)
外部リンク
■このコメント欄は読者の意見や感想を投稿する場です。当サイトが不適切な投稿と判断した場合は削除することがありますのでマナーを守ってご利用ください。