- ホーム
- 特集
- その他
- ポップカルチャーなう。
- 【マンガ篇】
- ポップカルチャーなう。【マンガ篇】
ポップカルチャーなう。【マンガ篇】(2/6)
マンガ×違法コピー=11億アクセス
マンガの違法配信で月間11億アクセス

ネット上の違法配信は未だ留まることを知らず、映画に音楽、アニメやアダルトものまで、それはもう毎日アップされ続けている。さらに問題なのは閲覧者。無料の魅力に取り付かれたその人口は年々増加し、日本でも携帯向けの音楽配信違法サイトからのダウンロード数は2008年段階で4億曲以上(※(社)日本レコード協会「違法な携帯電話向け音楽配信に関するユーザー利用実態調査」より)になった。ちなみに、正規サイトからのダウンロード数は3億2900万曲なので、違法サイトの圧勝(?)だ。そんな違法配信全盛期にかげりを見せる事件をご紹介。
2010年7月26日、日本マンガ違法配信サイト「OneManga」が7月末までに配信をサービスの停止を発表した。「OneManga」は、スキャンレーションと呼ばれる日本マンガファンが自ら翻訳し違法にアップロードをしたマンガが集合する大手サイトで、今年の春までになんと月間11億アクセス(!)を達成していた。つまり、世界中で毎月7人に1人はアクセスしているという計算になる。グーグルのアクセス数トップ1000にもランキングされたというの納得だ。この停止は、日米のマンガ関連企業が違法配信を行う30以上の主要サイトに違法配信サイトを停止することを求める共同声明を受けてのもの。声明では、違法配信を停止しなければ法的執行を行うとしている。
ちなみに「OneManga」はすでに配信がストップしていて閲覧できない。また、Youtube(http://www.youtube.com/)をはじめとした大手動画配信サイトでも違法コンテンツの閲覧拒否が増えてきている。これまで無法地帯だったインターネット上の著作権問題も、ようやく解決の道へ一歩踏み出したのかもしれない。
もちろん、ダウンロードも違法です!
(森 真左也)
2010年7月26日、日本マンガ違法配信サイト「OneManga」が7月末までに配信をサービスの停止を発表した。「OneManga」は、スキャンレーションと呼ばれる日本マンガファンが自ら翻訳し違法にアップロードをしたマンガが集合する大手サイトで、今年の春までになんと月間11億アクセス(!)を達成していた。つまり、世界中で毎月7人に1人はアクセスしているという計算になる。グーグルのアクセス数トップ1000にもランキングされたというの納得だ。この停止は、日米のマンガ関連企業が違法配信を行う30以上の主要サイトに違法配信サイトを停止することを求める共同声明を受けてのもの。声明では、違法配信を停止しなければ法的執行を行うとしている。
ちなみに「OneManga」はすでに配信がストップしていて閲覧できない。また、Youtube(http://www.youtube.com/)をはじめとした大手動画配信サイトでも違法コンテンツの閲覧拒否が増えてきている。これまで無法地帯だったインターネット上の著作権問題も、ようやく解決の道へ一歩踏み出したのかもしれない。
もちろん、ダウンロードも違法です!
(森 真左也)