icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

[アジアンビートオリジナル ポップカルチャーコラム vol.1] 

ギャル is ジャパンクール。

時代は、螺旋的に発展する。行っては、戻り、バージョンアップした原点回帰現象を繰り返しながら暮らしは豊かになってきた。そして、1階層ずつの螺旋の円の直径が、昔から比べると随分短くなった。この時代の目まぐるしく生まれる流行や文化は、そうやって生まれている。

では、螺旋的発展を可能にしてきた力とは何か?それは、常に、今動いている時代とは逆行する力である。そうでなくては、原点回帰するためのキレイな円=和が描けない。その重要な力を司ってきたのが、誰であろう「ギャル達」「ヤンキー達」である。いわゆる「下流層」で、意匠を変えつつ現れ続ける「ギャル的なもの」「ヤンキー的なもの」こそ、日本のポップカルチャーの源流なのだ。

日本は、世界に流通することの難しい複雑な言語体系を持っている。欧米諸国のように、多くの人々の、様々な言語や表現スタイルが入り交じって文化を築きあげてきたわけではない。しかし、文学作品やアニメ作品を見ると、世界から見ても驚くほどの多様な感覚と表現を持っていると言われている。そして、この時代の節目に、どこよりも早く人口減少化社会を迎え、消費市場の成熟を身をもって経験してきた現代の日本において、次を予見することのできるような多様なポップカルチャーが生まれつつある。その旗手が、いわゆるギャル達である。現代日本のカルチャーシーンを語る上で、日本のギャル達の動きは、見逃せない。

授業中の落書きとポップカルチャー。

ポップカルチャーとは、何か。その定義ができるほどの知識や経験を持ち合わせてはいない。しかし、ポップカルチャー的だと思うシーンは、誰もが共通して持っていると思うと確信する。それは、つまらない授業中の落書き遊びである。眠い授業に飽きた連中は、思い思いに、教科書に落書きをする。あるグループは、それでは物足りず、落書きしたメモを回し読みする。それでも、面白くない連中は、教室を出る。マニキュアを塗り始める。これが、まさしく「ギャル達」である。従順ではない大衆のシンボルが、「ギャル達」であり、そういう等身大の対抗精神から産まれ出てくるのがポップカルチャーなのだ。

授業中の落書きは、つまらない時間の消費に対する対抗である。教室から出て行ったり、マニキュアを塗っちゃうのは、義務教育で守られている市場からの自立なのだ。ヤンキー的なるものが隆盛を極めるきっかけとなったロックバンド・横浜銀蠅は、週休2日制が導入され、人々の関心が労働から消費へと移り変わる大きな時代の節目に生まれた。ギャル文化の奔流と言われるジュリアなのお立ち台ギャルは、1980年代後半から始まるバブル期のDCブランド消費の対抗として生まれている。だから、ギャル文化を、ただの消費文化の観点だけで見ると、その本質を見誤ることになる。

消費社会と訣別するギャル文化。

2009年現在、ギャル文化のパワーは、対抗文化であるという論の枠を越えて、アジアを席巻しつつある。例えば、タイのバンコクをはじめとするアジアの都市を席捲している「なんちゃって制服」と呼ばれる、制服そっくりの私服を着て通うトレンド。これも、日本発だと言われるのだが、かつての優等生=制服に対する不良のスケバンファッションの流れとはまったく違う。
「女子高生だから着られる内に着ておかなくちゃ」という「女子高生による女子高生コスプレ文化」と捉えた方が良さそうだ。ギャル達が、自分の限られた時間をいかに有効に活用するか・・・。その想いは、経済合理を追い求めて停滞する社会経済を尻目に、純粋に、グローバルに、増殖しているのだ。昔のように、管理教育への対抗としてギャル文化が隆盛しているわけではない。もっと大きな流れの中で、もっと大きな対抗現象は、起こっている。

バンコクのギャル文化
世界的な金融危機の影響を受けて日本の消費市場は、縮小している。今後を見通しても、少子化で人口が減っていく現実を考えると、「消費大国・日本」であり続けるのが困難であることは明白だ。このような消費時代の終焉に、桃華絵里益若つばさ等々のカリスマギャルが生まれてくるのは、とても必然的である。


「小悪魔ageha」(09年3月号)の表紙には、「生まれたときから日本はこんな感じで今さら不況だからどうとか言われてもよく分からない」というフレーズが刻まれている。過去の栄光を引きずり、まだ、経済は右肩上がりで成長すると信じているおっさん達とは、そもそも立ち位置が違う。むしろ、ギャル達の方が逞しい。

日本のブランド品市場が、景気悪化とともに一気に萎んでいる。しかし、ギャル達は、最初から、そんなもの眼中にない。限られた時間の中で、しかも少ないお金で、自分たちで、自分たちのファッションをするしかないじゃんという潔さがある。「生産」を大義で捉えて、クリエイティブもその中に含まれるとしたら、それは、「消費」ではなく、間違いなく 「生産」である。ケータイとともに生まれた等身大の「手のひら消費市場」へ、等身大のギャル達が「手のひら生産」でコンテンツを提供していっている。ギャル達が牽引するキラキラのデコ文化は、自立であり、「大人の消費社会」への訣別の印である。

ノギャルの出現。

ギャル達は、従順な大衆ではない。むしろ、従順な大衆を覚醒させる気付け薬である。その代表に、藤田志穂というギャル文化を引っ張ってきたカリスマがいる。
彼女は、ギャル革命を掲げ、次の4つの目標を胸に、会社を立ち上げている。
1.「会社を立てて成功する」
2.「大人からのギャルの目を変える」
3.「自分の夢を最大限に実現する」
4.「世の中のギャルの背中押しをする」


そして、いくつかの事業を成功させて、今新しいステージに向かっている…
藤田志穂オフィシャルブログより>
ただ、今1番興味がぁるのは「食」の問題です。
なぜこのょーな問題について興味があるかと言うと、それはシホ有限会社G-Revoで立ち上げたECOプロジェクトである「EMERALD DRIVE」や、エイズ予防活動に参加させてっもらって、沢山の方と出会ぃ、素晴らしぃ経験ゃ体験をさせていただいた中で、学校で習う勉強ょりも、もっと それ以前の問題で知らなければいけなぃ大事な事が沢山あるんじゃないかなっと思ったんです。
・・・と宣言し昨年末社長を引退、現在は「若者が食や農業に興味を持つキッカケ」を作るプロジェクトに取り組んでいる。通称「ノギャル」の出現である。|
雑誌「BRUTUS」の「ギャルが日本を救う!?」特集には、次のような一文がある。
「小悪魔ageha」は「キャバ嬢の教科書」であるといわれるが、派手に遊ぶための稼げる仕事というより、自立するための数少ない選択肢という色合いが強い。これは90年代から長く続く不況を前向きに生きるための知恵なのだ。

バブル経済を経験している日本のおっさんやおばさんが不況に狼狽えるのを尻目に、ギャル達は、自立を目指し、自分たちの手で出来る「手のひら生産」に励む。アジア諸国から、日本のポップカルチャーが「ジャパンクール」と讃えられる理由は、そこに「実にクールな自立の芽」を見いだすことのできる下流の赤裸々な力強さがあるからである。それは、日本が戦後復興を果たしてきた「実に日本らしい大衆の力」の系譜にあたる。
※記載の記事・画像などの無断転載・転用を禁止します。

関連リンク

(c) 2009 Moery
(c) 2008-2009 SGR.inc.

中村修治(へそ社長)
有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役。
資本主義の手先である広告代理店のブレーンとして暗躍する一方、多くの企業の事業立ち上げにも参画する滋賀県出身の戦略プランナーであり、コンセプターである。

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!