icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

[愛魂 vol.26] フォトグラファー 米原康正 ~チェキを持った若者文化の代弁者~(2/3)

自分で考えることをしてかないと、今の日本は危ない状況だと思う。

米原康正

ab:現場主義というイメージが強いですが、やはりそういう考え方はありますか?

米原:ありますね。やっぱ僕若い人達が好きで。基本的に僕が大人に理解されることがすごく嫌で。理解されるんじゃなくて、そのまま認めて欲しかったりするワケじゃない。例えばすごい過激だったパンクバンドが、メジャーと契約すると青春パンクに変わってたりとか、大人でも分かりやすい文脈に変わらさせられていくって風潮がすごい嫌で。だったら現場のものを現場のまんま認めさせる、そのまんま伝えるようにってことで「egg」だったり「アウフォト」やったんです。要は好きなものを好きで嫌いなものは嫌いでいいじゃんみたいな話。好きでも嫌いでも、自分はこれをこうしたいっていう自分の意思を入れていけば、自分なりのスタンスが出る。自分の意思を持った発言や作品は、大人がそれを理解できなくても、認めてもらうことは出来ると思うんだ。自分の意志を入れていくと、「熱過ぎんじゃないの?」とか、ハッキリするということが良しとされない風潮があるけど、僕からするとそれは日本だけっすよって話。海外はYESかNOで判断されるし、皆自己主張をするからね。

ab:日本独特の風潮かもしれないですね。

米原:今って、外国のことを知らない日本人が増えてるんだよ。アメリカの政策と一緒で、アメリカが一番良いと思ってもらわないと困るワケで。日本ではヤンキーとか地元が一番とか言ってる文化があるけど、でもそれってすごく良くないと思うんだよね。自分で考えるってことしなくなるじゃない。そこの地域の価値観のみで喋るから、すごくもったいない。今中国とか韓国がこれだけ近くなってんだから、それって逆に自分と中国の違いとか、自分と韓国の違いとかっていうの分かれば、「俺はこういう風に日本人なんだ」って分かるハズなのよ。ところが今の政策だと、単に「韓国すげ~」「KARAが可愛い~」だけになっちゃって。そういう上辺だけの価値で止まっちゃうと、逆にそれを排斥しようって方になり兼ねないじゃない。今の日本って危ない状況だと思うんだ。だからそこはちゃんと自分で考えることをしてかないとって気はするけどね。

初めて女の子が男達のソサエティの中に入んなくていいって宣言し出したのがコギャルだった。

smartgirls
ab:長年写真を通して女の子を追ってきた米原さんの視点で日本の女の子ってどう変わってきましたか?

米原:日本って男子社会で、男子はこうあるべきみたいな部分がすごくあって、“18歳になったらこう”“大学卒業したらこう”みたいな。男はその意識にどう入っていくか、またはそこからどうズレるかってとこを常に考えてないとダメなワケじゃない。でも女の子って逆にそこが薄くて、こうじゃなきゃって部分は多少あるけど、昔みたいに「大和撫子でいなさい」みたいなことはないワケ。なんで僕がそこに注目したかっていうと、逆に社会のしがらみがない分、女の子ってとても自由なのよ。80年代のサーファーブームって、もちろん男子の文化だったんだけど、そこに来る女の子達が目立ち出して、そのまま92年とかにコギャルが生まれてくんだけど、割と素直に男社会に対して“別にそこに入んなくていいです”みたいなことを言えた初めての女の子達だったのよ。男はそういうこと言えないじゃんやっぱり。でも女の子が男達のソサエティの中に入んなくていいって宣言し出したのがコギャルで、それがカッコいいなぁって思って。
コギャルの後に追っかけたのが裏原の子達で、まず男子服をレディスサイズにして着るっていう「mini」が登場して、彼女達にセクシーさをプラスした「smart girls」を作って。俺が追っかけてんのは常にそういう男子社会から外れた女の子達。で、その後が109系の女の子達。そこはもう109っていうシステムを作って、そこに男子は全然入んなくてもいいみたいな。その頃から僕が109ブランドでカタログ撮ったりとか、そっちに走ってるワケ。で、今はそれが読者モデルだったり。常に時代の先端の女の子達って、男子社会からどう逃げるかみたいな部分で、常に姿形を変えてくんだよね。

ab:次に注目する女の子達は?

米原:それって今見えにくい状況ですよね。今の世の中でお金を使わない女の子達が多いし、カッコなんてどうでもいいですって言ってるような若い子達すごい多いじゃん。ユニクロがあるし、別にそこでいいですみたいな。だからそこをどういう括りにしていくのかってところだと思うんだ。そこは大人の役目なんじゃないかなぁ。でも逆に仕切られること自体否定してんのかなぁ。そっとしておいてくれ派みたいなのが増えてる気がすんだよね。若い子達「(モノを)買わないっすよ」って言うもん最近。

ショックだったのは、オシャレな人とかアート関係の人がアウフォトを無視したってこと。

ab:ここ数年、いろんな場所で個展をされたと思いますが、やろうと思ったきっかけとその反応は?

米原:「egg」作った時もそうなんだけど、絶対海外にウケるなってずっと思ってたの。でも「egg」の時までは向こうから取材に来るだけだったんだけど、「アウフォト」っていう素人の写真をやったときに、LOMOっていうウィーンのカメラメーカーのマティアスって社長が来て、彼に誘われてウィーンで最初の「アウフォト展」という素人だけの写真集めて展覧会やったのよ。僕この辺は海外でウケる自信があって、外国人が見たことない日本人の表情だったりとか、外国人が見たことない可愛い女の子だったりを紹介すると、海外でウケるって分かってたの。でもショックだったのは、アウフォトとか4万部くらい売れてたんだけど、俺としてはもっとドカーンって行くと思ってたのよ。ところがオシャレな人とかアート関係とかアウフォト超無視で。その後にVICEとか、同じ方法論の外国の雑誌がいっぱい出てきたら、今までアウフォトを無視してたやつらが「うわ~」みたいな感じで盛り上がり出したの。僕がやってるものって、海外ではもっと大きい見方してて、女の子の新しい見せ方だったり、ファッションの新しい見せ方っていう形で、僕が狙った通りに解釈してくれて。
アウフォト
日本ではニュータイプのエロみたいな部分だけが拡大解釈されてんだけど、海外からするとその女性観やファッションの見せ方だったりが新しかったんだよ。

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!