- ホーム
- JAPAN! JAPAN! JAPAN!
- 第24回 速報。モーニング娘。世界握手会ツアーinバンコク。...
第24回 速報。モーニング娘。世界握手会ツアーinバンコク。日本が熱く発信された!
2012年9月17日、バンコクのショッピングセンター「ゲートウェイ エカマイ」でモーニング娘。のミニライブ(2曲)と握手会が行なわれた。
私が会場に到着したときには、すでにたくさんの人たちがステージ前から吹き抜けの上階まで埋め尽くしていたが、その数は最終的には3000名まで膨れ上がった。
私が2008年ごろから本格的に始めた文化外交活動は、世界でモーニング娘。がいかに愛されているかを教わる旅でもあった。ブラジルやタイなどでモーニング娘。の曲のフリを完コピする少女たちに出会ってきた私が、2010年7月パリで開催された有料ライブ(30ユーロ程度の入場料。4000名動員)を通して彼女たちに出会ったのもいまとなっては必然だったと思っている。このライブほど、観た人に衝撃を与えたライブはそうそうない。
第35回 高橋愛インタビュー② ライブ力。「人間追い込まれたら、なんでもできるんです」
私が会場に到着したときには、すでにたくさんの人たちがステージ前から吹き抜けの上階まで埋め尽くしていたが、その数は最終的には3000名まで膨れ上がった。
私が2008年ごろから本格的に始めた文化外交活動は、世界でモーニング娘。がいかに愛されているかを教わる旅でもあった。ブラジルやタイなどでモーニング娘。の曲のフリを完コピする少女たちに出会ってきた私が、2010年7月パリで開催された有料ライブ(30ユーロ程度の入場料。4000名動員)を通して彼女たちに出会ったのもいまとなっては必然だったと思っている。このライブほど、観た人に衝撃を与えたライブはそうそうない。
第35回 高橋愛インタビュー② ライブ力。「人間追い込まれたら、なんでもできるんです」


それ以来、私はモーニング娘。を世界に日本を発信する同志と思ってきた。世界で私が講演するとき、彼女たちのビデオレターやライブ映像を持参させてもらうことも多いのだが、彼女たちの一言一言やパフォーマンスが、世界と日本の距離を縮めるのをずっと目の当たりにしてきた。
「モーニング娘。やハロー!プロジェクトのようなグループは私の国にはない」
彼らは次々に口にし、日本文化をいかに愛してくれているかを話す。
「日本は日本にしかないものを作る国です」
世界が叫ぶ日本の魅力。アイドルはその重要な要素のひとつであり、それを体現しているのがモーニング娘。と世界は思っている。
モーニング娘。のバンコク訪問は今回が初になる。
バンコクの若者たちの間では、曲のフリをチームで完コピするカバーダンスがもう長く流行っているのだが、2009年3月私がバンコクを訪問したときも、彼らがモーニング娘。のヒット曲で盛り上がっていたことを思い出した。モーニング娘。はずっと待たれていたのだ。
「モーニング娘。やハロー!プロジェクトのようなグループは私の国にはない」
彼らは次々に口にし、日本文化をいかに愛してくれているかを話す。
「日本は日本にしかないものを作る国です」
世界が叫ぶ日本の魅力。アイドルはその重要な要素のひとつであり、それを体現しているのがモーニング娘。と世界は思っている。
モーニング娘。のバンコク訪問は今回が初になる。
バンコクの若者たちの間では、曲のフリをチームで完コピするカバーダンスがもう長く流行っているのだが、2009年3月私がバンコクを訪問したときも、彼らがモーニング娘。のヒット曲で盛り上がっていたことを思い出した。モーニング娘。はずっと待たれていたのだ。


バンコクの若者たちによる、まさにそのモーニング娘。のカバーダンス後、モーニング娘。タイ初ステージで、最新シングル「ワクテカ Take a chance」と最新アルバムから「Be Alive」の2曲が披露された。
観衆3000人の盛り上がりは、日本人すべてに見せたい光景だった。確実に日本がバンコクに強く発信された瞬間だった。
「文化の力ってすごいですね」
モーニング娘。のライブを初めて観る、バンコク在住の私の知人の一言に、それは集約されていたと思う。
ライブ後に実施された握手会では、たくさんの女子たちが涙を流していた。本当にうれしかったんだろうなと思うと、私まで泣けてきた。
観衆3000人の盛り上がりは、日本人すべてに見せたい光景だった。確実に日本がバンコクに強く発信された瞬間だった。
「文化の力ってすごいですね」
モーニング娘。のライブを初めて観る、バンコク在住の私の知人の一言に、それは集約されていたと思う。
ライブ後に実施された握手会では、たくさんの女子たちが涙を流していた。本当にうれしかったんだろうなと思うと、私まで泣けてきた。




モーニング娘。10名のメンバーのうち世界握手会ツアーに参加したのは、高校生以上のメンバー5名。私がパリで出会ったときのメンバーは、もう道重さゆみと田中れいなの二人しかいない。
だが、2010年7月私がパリで感じた、モーニング娘。の中に流れている精神は、何の変わりもなかった。モーニング娘。を伝統文化にたとえる人は多いが、私もまさにそう思っている。日本のクリエイティブが世界に誇る「匠」という言葉の継承そのものなのだ。
変わるからこそ変わらないものもある。次に伝統をつないでいくということ。
リーダー就任直後、私のラジオ番組(「東京No.1カワイイラジオ」JFN系27局ネット)で道重さゆみは、そのプレッシャーと醍醐味をせつせつと語ってくれた。
「次に必ずつなぎます」
15年間という長い年月にわたってモーニング娘。がアイドル最前線にいるのはその精神あってこそだし、だからこそ世界に圧倒的な数のファンを持っていると思うのだ。
だが、2010年7月私がパリで感じた、モーニング娘。の中に流れている精神は、何の変わりもなかった。モーニング娘。を伝統文化にたとえる人は多いが、私もまさにそう思っている。日本のクリエイティブが世界に誇る「匠」という言葉の継承そのものなのだ。
変わるからこそ変わらないものもある。次に伝統をつないでいくということ。
リーダー就任直後、私のラジオ番組(「東京No.1カワイイラジオ」JFN系27局ネット)で道重さゆみは、そのプレッシャーと醍醐味をせつせつと語ってくれた。
「次に必ずつなぎます」
15年間という長い年月にわたってモーニング娘。がアイドル最前線にいるのはその精神あってこそだし、だからこそ世界に圧倒的な数のファンを持っていると思うのだ。

「たくさんのファンのみなさんが空港で待っていてくれました。こんなにも愛されているモーニング娘。を誇りに思いました。頭では海外にファンのみなさんがいらっしゃるとわかっていても、こうして実際に会えて、改めてそのことを実感できました」(道重さゆみ)
「世界のみなさんにもモーニング娘。の実物を観てほしいとずっと思ってきました。ライブを観てこそ、モーニング娘。の良さがわかると思うのです。いつの日か世界ツアーが実現できればうれしいです」(田中れいな)
その日を世界も待っている。
「世界のみなさんにもモーニング娘。の実物を観てほしいとずっと思ってきました。ライブを観てこそ、モーニング娘。の良さがわかると思うのです。いつの日か世界ツアーが実現できればうれしいです」(田中れいな)
その日を世界も待っている。
J Pop Culture 見聞録←バックナンバー一覧はこちらから
JAPAN! JAPAN! JAPAN!←バックナンバー一覧はこちらから
執筆者:櫻井孝昌氏プロフィール

ツイッターでも海外情報発信中 http://twitter.com/sakuraitakamasa/
毎週水曜日更新!
※次回は、香港をわきにわかせた、バーチャルアイドル「初音ミク」ライブ模様をレポート。
※次回は、香港をわきにわかせた、バーチャルアイドル「初音ミク」ライブ模様をレポート。