icon 新型コロナウイルス感染症対策が各地で実施されています。イベント・店舗の運営状況は公式サイト等でご確認ください。

asianbeat 福岡県が運営する多言語WEBサイト

beyond2020
  • facebook
  • twitter
  • Instagram

櫻井孝昌(Takamasa Sakurai) のJAPAN! JAPAN! JAPAN!

第40回 今年世界でも大注目のアイドルBABYMETALは何が違うのか?

2013年、日本で私がいちばん注目しているアイドルグループがBABYMETALだ。
BABYMETALのコンセプトは、アイドル×メタル。こういう発想はまさに、日本のお家芸だろう。
◎_DSC5124big.jpg
▲2013年2月1日、ZEPP東京でのライブ(撮影:Taku Fujii / 藤井 拓)
外務省が委嘱したカワイイ大使を2009年度にプロデュースしたとき、日本でメディアにもっとも多くされた質問が、なぜロリータファッションだったのか?ということだった(カワイイ大使は、ロリータ、制服、原宿をテーマに3人のモデルを選んだ)。
ファッションを通して世界に日本を発信し、交流するのが目的で作られたカワイイ大使。日本のファッションならたしかになんでもかまわなかったのかもしれないが、ロリータファッションには世界から見たときにひとつの大きな特徴がある。それは、世界のどこに行っても、その服を見たときに「日本」と思われるファッションの筆頭がロリータファッションだったからだ。
実際、フランスのエクサンプロバンスで、日本人ロリータデザイナーの友人と街を歩いているときに、広場で古本の露天商を開いていたおじいさんに「あなたは本物の日本のロリータか?」
と聞かれ、こんな嬉しいことはないという感じで記念撮影を頼まれたこともあった。
しかし、考えてみればおもしろいもので、ロリータファッションはフランスのマリー・アントワネットの世界にあこがれた日本人デザイナーたちが生み出したファッションなのである。それを世界が日本と認知しているわけだ。なぜだろうか?
それは、日本人クリエイターがあこがれを本気で自分のものにする能力に卓越しているためだろう。ディズニーにあこがれたクリエイターたちが、アニメというアニメーションとは違ったジャンルを確立していったこともそのひとつである。
ANIMEといえば、世界の人たちはそれを日本製の商業アニメーションと認識する。それだけANIMEは特別な存在になっているのである。
ロリータファッションの世界での人気の背景には、もうひとつゴスロリ(ゴシック&ロリータ)というジャンルを日本が発信させたことも大きい。ゴシックというファッションジャンルは、デザイン的に黒を基調としているため、いろいろなジャンルと合わせやすいのだが、言ってみれば吸血鬼ドラキュラをイメージするファッションと、プリンセスをイメージしたロリータを組み合わせるという発想は、まさに日本ならではだったわけである。
BABYMETALは、そのコンセプト自体がすでに日本そのものであり、世界に届く発想なのだ。もちろん、そのためには、本気度とそれを担う本人たちの能力が重要になってくる。
その両者の回転が完璧なことは、2月1日、ZEPP TOKYOでのライブを観た私には確信となった。アニメ監督や声優、漫画家といった友人とこぞって観に行ったのだが、その晩は夜遅くまでライブの衝撃を語り明かすことになった。いままで観たことのない世界観がそこに登場していたからである。

2013年2月1日、ZEPP東京でのライブ(撮影:Taku Fujii / 藤井 拓)

_DSC6037big.jpg
_DSC5673big.jpg
_DSC5278big.jpg
◎_DSC5065big.jpg
ロック小僧たちは、多くの場合、人生で一度はへヴィーメタルの通過儀礼をへている。私もそうだ。その自分のなかのDNAと、アイドルという日本の財産のみごとな融合を目の当たりにして衝撃を受けないものはいないのではないだろうか。
BABYMETALへの期待値は海外でも非常に高いのを、海外の若者たちとのコミュニケーションのなかで実感している。
そんなBABYMETALが、シンガポールのイベントに出演し、大盛況となった。
「夢の海外ライブで、テンションが上がりました。ファンのみなさんが日本語をとても勉強してくださっていたのが嬉しかったDEATH!」(SU-METAL)
「私も他のアイドルのみなさんのブログや、映像をネットでよく観るのですが、海外のみなさんも同じなんですね」(MOAMETAL)
「ライブも私たちをよく知っている真ん中のみなさんを皮切りに、盛り上がりが会場内でどんどん広がっていくのが最高でした。最後は3000人ほどのみなさんが踊ったり、ペンライトを振ってくださいました」(SU-METAL)
「シンガポールのライブに向けて、挨拶の表現をいろいろ教えてもらったのですが、日本語で言う『今日はよろしくお願いします』とまったく同じニュアンスの言葉がないことも驚きでした。まだ中学1年生ですが、英語をもっと勉強したくなりました」(YUIMETAL)
「BABYMETALはアイドルというくくりだけではない気がするんDEATH!」(SU-METAL)
「Only Oneを目指してるんDEATH!」(MOAMETAL)
BABYMETAL_横big.jpg
▲BABYMETAL。左からYUIMETAL、SU-METAL、MOAMETAL
海外でライブを行なったアイドルと話す機会は多いが、共通した認識に海外への意識と同時に日本という国の存在を改めて感じることがある。
日本は日本にしかないものを創り出す国だ。世界の若者が日本を評価するとき、もっとも出る発言がこれだが、BABYMETALはアイドルというジャンルの歴史の上に生まれた日本オリジナルだろう。
世界に向けて走り始めたばかりのBABYMETALを観続けていくことは、日本がどう世界に改めて向かっていくかどうかという重要テーマとまちがいなく重なっていく。
私がパーソナリティをつとめるラジオ番組「東京No.1カワイイラジオ」にも出演してくれたことがある彼女たち。ステージをおりれば、いたって自然体の10代だ。収録の合間には、アイドルマニアを公言するMOAMETALとアイドル談義にも花を咲かせた。
自然体でプロフェッショナル。日本のアーティストの魅力は、そんなところにもあると思うのだ。
BABYMETALは本連載読者の世界のみなさんにも要注目なのである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.us

櫻井孝昌JAPAN!JAPAN!JAPAN! 櫻井孝昌JAPAN!JAPAN!JAPAN! 櫻井孝昌JAPAN!JAPAN!JAPAN!
J Pop Culture 見聞録←バックナンバー一覧はこちらから

JAPAN! JAPAN! JAPAN!←バックナンバー一覧はこちらから

執筆者:櫻井孝昌氏プロフィール 

櫻井孝昌.jpg作家、ジャーナリスト、事業企画・イベントプロデュース等の仕事とならび、世界24カ国延べ100都市以上で講演やイベント企画、ファッションショーといった「ポップカルチャー文化外交」活動を実施中。外務省委嘱のカワイイ大使プロデューサー、アニメ文化外交に関する有識者会議委員等も歴任。著書(発売順)に『アニメ文化外交』(ちくま新書)『世界カワイイ革命』(PHP新書)『日本はアニメで再興する』(アスキー新書)『ガラパゴス化のススメ』(講談社)『「捨てる」で仕事はうまくいく』(ダイヤモンド社)がある。
ツイッターでも海外情報発信中 http://twitter.com/sakuraitakamasa/
毎週水曜日更新!
※次回は、ドーハで開催したコスプレショーの模様をレポート。

WHAT’S NEW新着情報

EDITORS' PICKS編集部ピックアップ

  • 福岡ラーメンMAP
  • 青木美沙子のTimeless Trip in Fukuoka
  • 特集 福岡マンホール図鑑
  • インタビューナウ
  • WFS
  • オタクマップ
  • 福岡クリエーターズ

PRESENTSプレゼント

抽選結果やプレゼント情報など、アジアンビートのキャンペーン情報をお知らせします。
  • 青山吉能、鈴代紗弓
  • ◆声優の青山吉能さん、鈴代紗弓さんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 岡咲美保、熊田茜音、MindaRyn
  • ◆声優の岡咲美保さん、熊田茜音さん、アーティストのMindaRynさんの直筆サイン入り色紙当選者発表!!
  • 劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編
  • ◆『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』アクリルスマホスタンドなど当選者発表!